くさかんむりに昌で「菖」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「菖」の読み方を分かりやすく説明していきます。

くさかんむりに昌で「菖」の読み方

「菖」は音読みでは、「ショウ」と読みます。

また、訓読みで「しょうぶ」と読みます。

「菖」の意味や解説

「菖」とは、植物の「ショウブ」「アヤメ」「ハナショウブ」のことを表しています。

「ショウブ」は、ショウブ科ショウブ属の多年草で、独特の芳香があります。

漢字では「菖蒲」と表記します。

開花時期は5月から7月頃で、黄緑色の小さい花が咲きます。

「ショウブ」は薬用に利用されています。

古名は「あやめ・あやめぐさ」で、万葉集にもあります。

また、端午の節句の菖蒲湯としても知られています。

「アヤメ」は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、「菖蒲・綾目・文目」の漢字表記があります。

5月から7月頃に、6個の花被片の紫色の花が咲きます。

二十四節気七十二侯では、夏至の次侯に「菖蒲華(あやめはなさく)」として登場します。

「ハナショウブ」は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、「ノハナショウブ」の改良園芸種です。

5月から7月頃に花が咲き、紫、白、ピンク、黄、青などのさまざまな色があります。

漢字では「花菖蒲」と表記します。

「菖」の熟語での使い方や使われ方

・『六菖十菊』【りくしょうじゅうぎく・ろくしょうじゅうぎく】
適切な時期が過ぎてしまい、役に立たないもののたとえです。

・『十日の菊、六日の菖蒲』【とおかのきく、むいかのあやめ】
「六菖十菊」と、同じ意味で、時期が遅れてしまって、役立たないことを意味しています。

・『いずれ菖蒲か杜若』【いずれあやめかかきつばた】
どちらも素晴らしく、甲乙つけ難いことを表しています。

まとめ

「菖」「くさかんむり」「昌」と書きますが、「くさかんむり」は漢字の冠の一つで、「草冠」と漢字表記します。

また、「昌」は音読みで、「ショウ」、訓読みで「さか(ん)」と読んで、「さかん」「明らか」「栄える」などを表しています。

言葉の読み方や意味を知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました