木へんに通で「樋」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに通と書く「樋」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、「樋」の読み方と意味について解説します。

木へんに通で「樋」の読み方

「樋」の読み方は音読みだと「トウ」「ツ」、訓読みだと「とい」「ひ」です。

「樋」の意味や解説

「樋」とは、「雨水を受け止め地上もしくは下水へと流す装置」のことです。

建物に雨が降ると屋根に降った雨は傾斜に沿って屋根をつたいそのまま地上へと落下します。

強い雨が降ると屋根の端から雨水が大量に流れ落ちてしまい建物への出入りに不自由するだけでなく建物の基礎部分を傷める原因にもなってしまいます。

屋根に降った雨をそのまま地上へと落下させず一旦受け止めて集め一箇所にまとめて流すための装置が「樋」です。

円筒を縦に半分に割った半円状の部品を屋根の端に取り付けて設置し屋根をつたって流れ落ちる雨水を受け止め、傾斜をつけて一箇所に集め縦に設置したパイプを通して地面もしくは下水へと流し排水します。

最高級のものは銅で作られますが現在の住宅で一般的に使われているのは軽量で丈夫なプラスチックや樹脂製のものです。

「樋」の熟語での使い方や使われ方

・『軒樋』【のきとい】
「住宅の軒に設置し屋根に降る雨を受け止めて流すための装置」を指します。

屋根に降った雨はすべてここに受け止められます。

・『竪樋』【たてとい】
「雨水を上下に通すために設置される装置」を指します。

「軒樋」は集水器と呼ばれる部品で接続し集められた雨水を縦方向に流します。

・『瓦樋』【かわらひ】
「丸瓦で作られた樋」のことです。

焼き物なので腐食に強く主に地中に通す土管に使用されます。

まとめ

「樋」はどの建物にもある身近な設備です。

普段の会話ではあまり使わない言葉なので正しい読み方と意味を知っておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました