木へんに行と書く「桁」は何と読みどのような意味があるでしょうか。
今回は、「桁」の読み方と意味について解説します。
木へんに行で「桁」の読み方
「桁」の読み方は音読みだと「コウ」、訓読みだと「けた」です。
「桁」の意味や解説
「桁」とは「住宅で梁と垂直方向に交わるように渡される建材」を指す言葉です。
棟木と平行になるように渡され梁とは垂直に交わる建物の重量を支える役割を果たす構造材を指します。
一般的には棟木の長さが家の縦方向になるため「桁」も縦の長さをとります。
住宅以外に橋の水平材を指す意味もある言葉です。
橋脚上の長手方向で橋板を支える、橋の土台にあたる部分が「桁」です。
他の在庫と組み合わせて建築物や構造物を構成するところから転じて「木を交差させて組むこと」という意味でも使われる言葉です。
材の両端を合わせず余らせるように組むことを「桁に組む」と表現します。
建築物や構造物以外に「数の位」という意味もあります。
一の位しかない数字を一桁、千の位まである数字を四桁というように数の位がどれだけあるのかを示す表現です。
「桁」の熟語での使い方や使われ方
・『井桁』【いげた】
「長さのあるもの同士を井の形になるように組むこと」もしくは「井のような形」を意味する言葉です。
キャンプファイヤーの時は燃やす木材を「井」の形になるように組み合わせますがそのような形状を指します。
・『橋桁』【はしげた】
「橋の構造を支えている桁」を意味します。
橋の構造の要となる重要な部分であり耐久性が求められます。
・『衣桁』【いこう】
「衣類をかけておくための道具」を指す言葉です。
細い木を桁に組んで垂直に立てた構造で人の身長と同じくらい長い着物をかけるのに使います。
まとめ
「桁」には複数の意味と読み方があるので正しく理解してください。