うかんむりに木で「宋」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「宋」の読み方を分かりやすく説明していきます。

うかんむりに木で「宋」の読み方

「宋」という漢字の音読みは「ソウ」、訓読みはありません。

「宋」という漢字は「古代中国の春秋戦国時代にあった国の名前」「中国の中世期にあった王朝の名前」としてしか使われないため、「ソウ」という音読みだけしかないのです。

「宋」「古代か中世の宋王朝および宋王朝に関連する熟語」「名字」において、「ソウ」という音読みで読まれています。

「宋」の漢字の意味や解説

「宋」という漢字の意味は、「趙匡胤(ちょうきょういん)が建国して960年から1279年まで実在した中国の王朝の名前」になります。

「宋」は、「開封(かいほう)を首都にした北宋(960年~1127年)」「臨安(りんあん)を首都とした南宋(1127年~1279年)」に分けられます。

「宋」という国名は、「紂王の異母兄の微子啓(びしけい)が興した古代の周王朝時代の侯国の一つ」「南北朝時代の南朝最初の王朝(420年~479年)」を指していることもあります。

「宋」の熟語や名前での使われ方

・『宋襄之仁・宋襄の仁』【そうじょうのじん】
「無用な情けをかけたりハンデをあげたりして、逆に自分が大きな損害を受けてしまうこと」を意味している四字熟語・ことわざです。
・『宋学』【そうがく】
「宋の時代に盛んになった学術や思想の総称」、特に「朱熹(しゅき)がまとめた儒教の朱子学」を指している言葉です。
・『宋朝』【そうちょう】
「中国の南北朝時代に存在した王朝」あるいは「趙匡胤が創始した中華王朝(北朝)および靖康の変の後の南朝」を意味している熟語です。
・『宋』【そう・そ・そん】
「宋の漢字が使われていて、全国で約1,000人しかいない珍しい名字の一つ」になります。

まとめ

この記事では、うかんむりに木と書く「宋」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「宋」という漢字について詳しく調べたいときには、この記事の解説内容を参照してみてください。

タイトルとURLをコピーしました