糸へんに又4つで「綴」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「綴」の読み方を分かりやすく説明していきます。

糸へんに又4つで「綴」の読み方

「綴」という漢字は訓読みでは「綴(つづ)る」「綴(と)じる」と読み、音読みでは「テイ」「テツ」「セツ」「セチ」「スイ」「テチ」「テ」と読みます。

「綴」の意味や解説

「綴」には「つづる」「つなぐ」「詩や文章をつくる」「つくろう」「とじる」「とどめる」など多くの意味が含まれています。

「綴」はより糸の象形である「糸へん」に糸を繋ぎ合わせた象形を組み合わせ、「(糸で)つづる」という意味を表す会意兼形声文字として成り立った漢字です。

「綴(つづ)る」「破れたり、欠けたりした箇所を継ぎ合わせる」「言葉をつらねて文章や詩歌を作る」「仮名やアルファベットなどで単語を書き記す」などの意味を表します。

「綴(と)じる」「重ねた紙に糸を通すなどをして1つにまとめる」「縫い合わせる」「汁の多い煮物でかき混ぜた卵などをかけて、具がまとまるようにすること」という意味を表します。

「綴」を使った例文

・『ほころんでいた衣服の袖を綴(つづ)る』
・『綴(つづ)られた言葉に心を揺り動かされる』
・『名前をローマ字で綴(つづ)った』
・『複数の書類を1つにファイルに綴(と)じた』

「綴」の熟語での使い方や使われ方

・『綴文』【ていぶん】
「文章を綴ること」「作文」を意味する言葉です。

・『綴音』【ていおん】
「2つ以上の短音を結合させてできた音」を意味する言葉です。

「綴」の地名での使われ方

・『綴喜郡』【つづきぐん】
京都府に所在する郡の名称です。

まとめ

「綴」は訓読みでは「綴(つづ)る」「綴(と)じる」と読み、音読みでは「テイ」「テツ」「セツ」などと読む漢字でした。

そして、「綴」には「つづる」「つなぐ」「詩や文章をつくる」「とじる」など多くの意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました