木へんに堅で「樫」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、木へんに堅で「樫」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「樫」の読み方

「樫」という漢字の音読みはなく、訓読みは「かし」になります。

「樫」という漢字は日本でつくられた国字であるため、中国の漢字に由来する音読みがありません。

「樫」の漢字は「ブナ科の常緑高木に分類されている樹木全般」「常緑性のカシの木」を指し示しているため、「かし」という訓読みで読まれます。

「樫」の漢字の意味や解説

「樫」という漢字の基本的な意味は、「ブナ科コナラ属に分類される常緑高木(生長すると高さ約20メートルもの高木になる樹木)」にあります。

「樫」と呼ばれるブナ科の樹木には、常緑性の「カシ」と落葉性の「ナラ」があります。

英語では「オーク(Oak)」と呼ばれている樹木の総称になります。

「樫・カシ」の実は「クヌギ」と同じく「ドングリ」と呼ばれるものになります。

「樫」の漢字には、「固有の地名・名字」としての用法も多くあります。

「樫」の漢字には、「橿」という異体字もあります。

「樫」の地名や名前での使われ方

「樫」という漢字の地名・名前における使われ方を紹介します。

「樫」の漢字は、「大樫(おおかし)・赤樫(あかがし)・厳樫(いずかし)」などの読み方で「人名」として使われます。

また「樫山(かしやま)・樫原(かしばら)・樫野(かしの)」などの読み方で「地名」としても使われています。

・『赤樫(あかがし)は固くて加工しにくい建築資材になる木としても知られますが、赤樫さんという名字も存在します』
・『厳樫(いずかし)さんは、その読み方を知らないとまず読むことのできない難読名字です』
・『岐阜県揖斐郡揖斐川町に「白樫(しらかし)」という地名があります』

まとめ

この記事では、木へんに堅と書く「樫」の読み方・意味・使われ方と例文を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「樫」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の解説をチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました