「消石灰」と「苦土石灰」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「消石灰」「苦土石灰」の違いを分かりやすく説明していきます。

「消石灰」とは?

消石灰とは、野菜などの作物の栽培やガーデニングに使われる資材の1つです。

石灰石から作られており、土の酸度調整などに用いられます。

消石灰は石灰石を粉砕し、焼成してから加水し消化、熟成して作ります。

アルカリ分が多く、強アルカリ性となるのが大きな特徴です。

土に散布しやすいように、粒になっています。

野菜作りをする際には、野菜が好む弱酸性にする必要があります。

しかし、日本では雨が多く降るため土の中の石灰成分が流れ出てしまい、酸性に傾きやすいのです。

それを消石灰を散布することで、中和して弱酸性にすることができます。

「苦土石灰」とは?

苦土石灰も野菜の栽培やガーデニングなどに用いられる資材で、アルカリ分を含んでいます。

そのため土の酸度を調整するために用いられます。

また、苦土石灰にはマグネシウムが含まれています。

マグネシウムは肥料の5大要素の1つとされ、植物の酵素を活性化させたりリンを吸収させやすくする働きがあります。

名前になっている「苦土」とは、マグネシウムのことです。

「消石灰」と「苦土石灰」の違い

消石灰も苦土石灰も土の酸度調整に使われる農業・園芸用の資材です。

消石灰の方が苦土石灰よりもアルカリ分が多く、酸性に傾いた土壌を簡単に中和することができます。

苦土石灰にもアルカリ分は含まれていますが、消石灰よりも少ないです。

そのため中和反応が緩やかで、効果もゆっくり現れます。

それから苦土石灰にはマグネシウムが含まれています。

消石灰にはマグネシウムは含まれていないので、マグネシウムも補給したい時には苦土石灰の方が向いています。

まとめ

消石灰と苦土石灰の違いはアルカリ成分の含有量にあります。

アルカリ分が多いのは消石灰で、苦土石灰の方がアルカリ分が少なく効果も緩やかです。

また、マグネシウムが含まれているのは苦土石灰の方で、消石灰には含まれていません。

タイトルとURLをコピーしました