この記事では、「栫」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに存で「栫」の読み方
「栫」という漢字の音読みは「セン・ソン」、訓読みは「ふさぐ」です。
「栫」という漢字は、現在の日本語で「セン・ソン」と音読みして使われている熟語はありません。
「栫」の元々の字義には、「穴や管をふさぐ・一定の範囲を囲い込む」の意味もあり、「ふさぐ」という訓読みの読み方を持っています。
ただし現代の日本語の文章において、「ふさぐ」の訓読みが使われることもほぼありません。
「栫」は名前や地名として「かこい」と読まれることが多くなっています。
「栫」の漢字の意味や解説
「栫」という漢字は、「空いている場所をふさぐこと」や「特定の場所をかこうこと」を意味しています。
「栫」の漢字の意味として、「川の中に沈めた柴で魚を捕まえるための仕掛け・たてしばと呼ばれる原始的な漁業の仕掛け」も挙げることができます。
このように「栫」にはいくつかの字義があるのですが、現在の日本語では「特定の意味で解釈されない名字・地名での使用」が多くなっているのです。
「栫」の地名や名前での使われ方
・『栫』【かこい】
「熊本県八代郡氷川町に実際に存在する地名」として使われています。
・『栫』【かこい・こしらい・せき・まがき】
「栫という漢字が使われている全国でも約2,500人しかいない珍しい名字」の一つです。
・『栫井』【かこい】
「栫の漢字を使っている全国でも約800人しかいないレアな名字」になります。
・『上栫』【かみかこい・うわがき】
「栫の漢字を含む全国でも約200人しかいない珍しい名字」です。
・『古栫』【ふるかこい】
「栫の漢字が使われているめったに見かけることのないとても珍しい名字」になります。
まとめ
この記事では、木へんに存と書く「栫」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「栫」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の内容を参考にしてみてください。