まだれに比で「庇」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「庇」の読み方を分かりやすく説明していきます。

まだれに比で「庇」の読み方

音読みでは「ひ」と読みます。

また訓読みでは「かばう」「ひさし」と読みます。

「庇」の意味や解説

「庇」は、「おおう。

かばう」
という意味があります。

また「保護する」という意味があります。

また「庇」「ひさし」と読むとき、「建物の窓や入り口などの上に張り出している、雨風を防ぐための小屋根のこと」を、意味します。

また「帽子の額の上に突き出た部分」のことを「庇」と呼ぶことがあります。

「つば」という別名もあります。

他にも、「庇髪(ひさしがみ)」の略語としての意味があります。

「束髪の一つで、前髪と鬢を入れ毛を使いふくらませて、庇のように前方に突き出して結う髪型のこと」という意味になります。

「庇」の熟語での使い方や使われ方

・『庇護』【ひご】
「かばって守ること」という意味があります。

例えば、過保護な両親に育てられて、いつでもかばい守られていたという人は、「両親の庇護のもと育った」などと自分について話すことができます。

また、経営者の縁故で入社してきた新入社員は、「あいつは社長の庇護があるから、新人として扱えない」などと陰口を叩かれてしまうかもしれません。

・『庇陰』【ひいん】
「ひさしのかげ」という意味があります。

また「かばうこと」という意味があります。

・『雪庇』【せっぴ】
「山の稜線上の風下側に、庇のように張り出した積雪のこと」という意味があります。

登山者が気付かずに雪山の稜線歩きをしていると、雪庇の上を歩いてしまい、雪崩を誘発してしまうことがあると言われています。

まとめ

「庇」には、おおう、かばうという意味があり、特に建物の小屋根を指すときに、「庇(ひさし)」として一般的に使用されている言葉になります。

タイトルとURLをコピーしました