この記事では、「伶」の読み方を分かりやすく説明していきます。
にんべんに令で「伶」の読み方
「伶」は、音読みでは「れい」、「りょう」と読みます。
訓読みでは「わざおぎ」と読みます。
また、「伶」は名前として使われることが多くなっており、「れい」や「りょう」以外の読み方をする場合があるため注意が必要になります。
「伶」の意味や解説
「伶」は「わざおぎ」と読み、「わざおぎ」には「手ぶりや足踏みなどを使い、面白おかしい技をして、歌い舞う人のこと」という意味があります。
いわば芸人や踊り子のことで、歌ったり踊ったりすることで、神様や人の心を楽しませる人のことを指す言葉になります。
ちなみに、現在、芝居をする男女のことを「俳優」と呼びますが、古くは「わざおぎ」と呼ばれていました。
また「伶」には「賢いこと」という意味があります。
にんべんは、「人」を意味し、「令」は、「お辞儀をして、神様にお願いをする様子」を暗示するとされています。
このようなことから、「神様に使える人」を意味します。
かつては歌ったり踊ったりするのは、神様を楽しませる目的で行われていたためです。
「伶」の熟語での使い方や使われ方
・『伶人』【れいじん】
「音楽を演奏する人」を意味します。
特に、雅楽を演奏する人のことをそう呼びます。
・『伶楽』【れいがく】
「伶人の演奏する音楽のこと」という意味があります。
・『伶官』【れいかん】
「音楽をつかさどる官」のことを指し、「伶人」のことを指すこともあります。
まとめ
「伶」には「わざおぎ」つまり、現代で言う「俳優」という意味があります。
そのため、俳優のように、クリエイティブな人や、人々を魅了することができる人になってほしいという気持ちから、名づけに使われることが多くなっていると考えることができます。