この記事では、「押印」と「捺印」の違いを分かりやすく説明していきます。
「押印」とは?
「押印」(おういん)とは、自分の名前(主に苗字)の判子を押すことです。
「ここに押印してください」と使われた時には、その場所に判子により、しっかりとした印影を残すことだと解釈していいでしょう。
予め自分の名前の記載がある書類などに判子をつくときにも、この「押印」と使います。
尚、「印鑑をください」という表現がありますが、この「印鑑」とは、判子の印影のことです。
判子は物理的に押す対象になるもので、「押印」はそれを押すこと、印影は押した後に残るものだと合わせて覚えておくといいでしょう。
「捺印」とは?
「捺印」(なついん)は、自分の名前を直筆で書いた後に判子も押すことの表現です。
それらがセットになって、初めてこの「捺印」と使うことができます。
よって、「捺印が必要です」と言われた場合、署名もしないといけないと解釈してください。
この言葉は、元々は「署名捺印」で、それが略されて「捺印」だけになったものです。
よって、その署名とセットになっているのは当たり前のことなのです。
「押印」と「捺印」の違い
「押印」と「捺印」の違いを、分かりやすく解説します。
「押印」は、自分の名前の判子をつくこと全般に対して使える表現で、「押印欄」とあった時には、その為のスペースだと解釈できます。
「捺印」は、署名を伴ったそれになります。
「署名」についても少し説明すると、直筆で自分の名前を記載することがそのように表現されます。
印刷やその為のスタンプなどを使用した場合には、この「署名」とは使うことはできません。
まとめ
「押印」と「捺印」は、このような違いになります。
「署名、及び捺印を~」などと使っている場面が見られますが、これは「捺印」だけで充分に表現することができます。
ただし、分かりやすいようにという意味から、遭えてそのように使われる場合もあり、特に間違いという訳ではありません。