「very」と「so」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「very」「so」の違いを分かりやすく説明していきます。

「very」とは?

“very”とは、「とても」「すごく」「非常に」「大いに」「大変」「ひどく」「全く」などの意味を含める英単語です。

「very」の使い方

“very”は副詞や形容詞として使われています。

「so」とは?

“so”とは、「そのように」「その通り」「この通り」「とても」「すごく」などの意味を含める英単語です。

“so”は古い英語が語源だと言われています。

「so」の使い方

“so”は副詞や接続詞、名詞として使われています。

「very」と「so」の違い

“very”は主に「とても」「すごく」「非常に」「大いに」など強調の意味を表す言葉になります。

一方、“so”「そのように」「その通り」「この通り」などの他、“very”と同じく、「とても」「すごく」のような強調の意味も含まれます。

強調の意味で見た場合、2語が類義語の関係に当たりますが、“very”はフォーマルな印象、“so”はカジュアルな印象を持ちます。

「very」の例文

“Today is very hot. ”(今日はとても暑い)
“This movie was very scary. ”(この映画はとても怖かった)
“I am very glad that I can meet you. ”(君に会えてとても嬉しい)

「so」の例文

“Please cook it so. ”(このように調理してください)
“Is that so?”(本当ですか?)
“The distance to success was so long. ”(成功までの道のりはとても長かった)

まとめ

“very”“so”はどちらも強調の意味を含める英単語です。

強調の意味で見た場合、“very”はフォーマルな印象の言葉であるのに対し、“so”はカジュアルな印象の言葉になります。

タイトルとURLをコピーしました