「OB」と「OG」の違いとは?分かりやすく解釈

「OB」「OG」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「OB」「OG」の違いを分かりやすく説明していきます。

「OB」とは?

「OB」“Old Boy”を略した言葉になります。

直訳すると古い少年ですが、実際の意味は、卒業生の男性になります。

小中学校、高校などの男性卒業生に対し「OB」を用いるほか、所属していた部活や団体、組織などに対しても「OB」が用いられます。

例えば、「サッカー部のOB」「大学のOB」などになります。

「OG」とは?

「OG」“Old Girl”を略した言葉になります。

直訳すると古い女の子ですが、実際の意味は、卒業生の女性になります。

小中学校、高校などの女性卒業生に対し「OG」を用いるほか、所属していた部活や団体、組織などに対しても「OG」が用いられます。

例えば、「バレー部のOG」「大学のOG」などになります。

「OB」と「OG」の違い

「OB」“Old Boy”を略した言葉。

「OG」“Old Girl”を略した言葉となり、違いは性別の違いのみになります。

英語圏では、そのままの形で“Old Boy”“Old Girl”と表現されますが、日本では頭文字を取り略して「OB」または「OG」と表し、男性の卒業生。

女性の卒業生を表しています。

就職活動では、「OB訪問」「OG訪問」なども行われています。

この場合も性別の違いに注意し、「OB訪問」の場合は男性の卒業生。

「OG訪問」の場合は女性の卒業生になることに注意しる必要があります。

「OB」の例文

・『先日、所属していたサッカー部のOB会がありました』
・『彼は我が校でも有名なOBの一人です』

「OG」の例文

・『先日、所属していたバレー部のOG会がありました』
・『彼女は我が校でも有名なOGの一人です』

まとめ

以上のように、「OB」「OG」の違いは性別のみとなります。

男性の卒業生には「OB」を使用し、女性の卒業生には「OG」を使用することになります。

タイトルとURLをコピーしました