「釈放」と「解放」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「釈放」「解放」の違いを分かりやすく説明していきます。

「釈放」とは?

「釈放」には2つの意味があります。

ひとつは、自由を制限されていたものを解いて、自由にすることです。

特に行動についていいます。

もう一つの意味は、刑事法で、適切な方法で刑事施設に入れられている受刑者・容疑者・被告人などを自由にすることです。

事件があり、疑いをかけられている人がいました。

この人が本当の犯人だった場合、自由にしていては逃げられてしまう可能性があります。

そこで、一旦施設に入れることにしました。

施設に入れられてしまい、自由に外にでることができない状態です。

いろいろ調べた結果、この人は事件の犯人ではないことがわかりました。

もう自由にしても問題がないとはっきりしたので、この人を施設から出しました。

施設から出た後は、自由に動くことができます。

このような行為を意味します。

刑事法にのっとって行われるもので、施設に入れるときなどには適切な対応がされます。

「釈放」の使い方

行動を制限されていたものの、行動を自由にするといった意味で使用をします。

特に刑事法によるものをいいます。

「解放」とは?

行動の自由、考えの自由などの制限を、ときはなして自由にすることです。

特に人間についていいます。

紐で縛られて自由を奪われている動物を、紐を放して自由にすることはあまりいいません。

師匠の話しを聞く弟子たちのことで説明をします。

師匠の話しは非常に長いです。

いいことばかり言ってくれるなら聞いていてもよいと思えますが、ときどきどうでもいい話まですることがあります。

聞いている弟子は「早く帰りたい」と思うことがあります。

しかし、師匠の話しが終わるまでは自由になれません。

長い時間がかかって話が終わり、やっと弟子たちは自由に動けるようになりました。

自由に帰ることもできるのです。

これを「師匠から解放される」「長い話から解放される」と表現します。

今度は親の監視があって、気持ちが緊張していた人のことで説明をします。

この人は常に親の視線が気になり、自分が好きなことをできずにいました。

あることがきっかけで親元を離れることになり、やっと親の視線を気にせずに生活できるようになりました。

もう、視線を気にして緊張することはありません。

これを「緊張感から解放される」といいます。

「解放」の使い方

制限から自由になるという意味で使用をします。

ある状態、考え、事柄などから自由になることを指します。

「釈放」と「解放」の違い

「自由になる」という意味が似ていますが、同じことではありません。

「釈放」は特に刑事法によるものを指します。

「解放」は法律とは関係ありません。

行動だけでなく、考え、状態などについてもいいます。

「釈放」の例文

・『容疑者が釈放された』

「解放」の例文

・『奴隷が解放される』

まとめ

自由になるという意味が似ていますが、一方は特に法律についてを指しており、もう一方は法律とは関係ない点に違いがあります。

タイトルとURLをコピーしました