「五代友厚」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

この記事では、「五代友厚」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「五代友厚(ごだい ともあつ)」とは?簡単に説明

「五代友厚」は日本の実業家です。

青年時代は薩摩藩士として、長崎の海軍伝習所にて学び、この地で名だたる維新志士たちと交流を果たしました。

「薩英戦争」が起こると、「五代友厚」は戦争回避のためにイギリスとの交渉を図りますが、捕虜となってしまいます。

これにより罪人と見なされた「五代友厚」ですが、上申書が認められ、藩政に復帰を果たしました。

明治維新後は外交問題の対応を任され、後に大阪で開港事務に携わります。

そして、官職を辞した「五代友厚」は実業家へと転身し、大阪財政の復興と発展に奔走するのでした。

「五代友厚」の晩年と最期

日本を近代国家へと押し上げるためには、商業学校の設立が必須だと考えていた「五代友厚」は1880年(明治13年)に簿記や商学の教育機関として私立大阪商業講習所を設立しました。

このとき、「五代友厚」は設立の筆頭として、多額の創立費用と寄付金を出しており、当初、入学費用は1円であったと言われています。

私立大阪商業講習所は後の1882年(明治15年)に再び創立員となった「五代友厚」の建言書により大阪府立商業講習所へと改められました。

さらに、1885年(明治18年)には文部省から多額の補助金を受け、大阪市立商業学校となります。

そして、同年、「五代友厚」は糖尿病が原因で、49歳の生涯に幕を下ろしました。

「五代友厚」の死に様の信憑性

「五代友厚」の葬儀は大阪市中之島で執り行われ、参列者はおよそ4300人、葬儀の列は1. 4kmにも及んだと伝えられています。

ちなみに、彼の死後、大阪府立商業学校は大阪市の誕生に伴い、大阪市立商業学校となり、さらにその後、大阪高等商業学校、大阪商科大学、現在の大阪市立大学、及び市立大阪ビジネスフロンティア高校の礎となったのです。

死に際まで借金まみれだった「五代友厚」

多大なる功績を残した「五代友厚」ですが、私財はほとんど持たず、それどころか借金さえあったことが死後に判明しています。

まとめ

「五代友厚」は実業家です。

明治新政府の一員として外交問題を取り扱っていましたが、後に職を辞し、疲弊していた大阪財政の立て直しと発展に努めました。

そして、1885年(明治18年)、糖尿病により49歳で息を引き取りました。

タイトルとURLをコピーしました