この記事では、「鈿」の読み方を分かりやすく説明していきます。
金へん田で「鈿」の読み方
「鈿」という漢字は訓読みでは「かんざし」と読み、音読みでは「デン」や「テン」と読みます。
「鈿」の意味や解説
「鈿」には「かんざし」や「かねかざり」という意味が含まれています。
「鈿」は金属とすっぽり覆う様の象形である「金へん」に「田」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「かんざし」とは、髪型の維持のためであったり、髪飾りとして、束ねた髪に挿して用いる日本の伝統的な装身具です。
「かんざし」の歴史は縄文時代にまで遡り、当時では先の尖った細い棒には呪力が宿っていると信じられていました。
その棒を髪に挿すことにより、魔除けになると考えられていたそうです。
その後、平安時代の頃に垂髪が主流となると、一度「かんざし」は廃れてしまいますが、鎌倉時代から室町時代にかけて女性用の髪飾りとして発展を遂げていきました。
そして、江戸時代末期にはバリエーション豊かな「かんざし」が職人たちにより作られ、この頃に「かんざし」は最盛期を迎えたと言えるでしょう。
「鈿」の熟語での使い方や使われ方
・『螺鈿』【らでん】
「切り取った貝殻の真珠色に光る部分を、漆器などの表面にはめこみ、飾りとしたもの」を意味する言葉です。
・『宝鈿玉釵』【ほうでんぎょくさい】
「宝石や金銀などで飾り付けをした美しいかんざし、もしくはそのような美しいもの」を意味する言葉です。
鈿と釵はいずれも「かんざし」のことを表しています。
・『鈿車』【でんしゃ】
「螺鈿で装飾された車」を意味する言葉です。
まとめ
「鈿」は訓読みでは「かんざし」と読み、音読みでは「デン」や「テン」と読む漢字でした。
そして、「鈿」には「かんざし」や「かねかざり」という意味が含まれています。