くさかんむりに高木と書く漢字には「藁」があります。
この記事では、「藁」の読み方を分かりやすく説明していきます。
くさかんむりに高木で「藁」の読み方
「藁」は音読みで「こう」と読み、訓読みは「わら」と読みます。
「藁」の意味や解説
「藁」は麦や稲の茎を乾燥させたものであり、こちらは様々な用途に使用されることで有名です。
「藁」の使用用途には色々なものがありますが、ものを燃やす時に使う燃料や、動物に飼料には多くの「藁」を使います。
「藁」はこれ以外にも工芸品や日用品にも使われており、古い時代から生活を便利にするものとして役立っています。
「藁」は畜産動物に与えられる飼料として使われるものであり、牛や豚の餌と一緒に与えられるのが特徴です。
「藁」を使った慣用句には色々なものがありますが、特に有名なものには「藁にも縋る」があります。
この言葉は緊急時には役に立たない藁にも頼りにすることを表す意味があります。
「藁」の熟語での使い方や使われ方
・『藁しべ長者』【わらしべちょうじゃ】
「日本の昔話であり、稲わらを物々交換してお金持ちになった話」を表す言葉です。
このような物々交換の話は世界でも様々な形のものが存在します。
・『藁箒』【わらぼうき】
「藁をつかったほうき」を表す言葉であり、形状はコンパクトなものからやや大き目なものなど色々なものが存在します。
手軽で安く作れることから昔から一般家庭の掃除用具として使われてきました。
・『藁人形』【わらにんぎょう】
「藁で作られた人形」であり、こちらは死者に対する埋葬品から呪いを道具として使われることで有名です。
「藁人形」はこれ以外にも厄除けの道具として使われる用途もあります。
まとめ
「藁」は麦や稲の茎を乾燥させたものであり、燃料や飼料、生活用品などに使われています。