木へんに入で「杁」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、木へんに入で「杁」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに入で「杁」の読み方

「杁」という漢字の音読みはありません、訓読みは「いり」になります。

「杁」の漢字は中国には存在しない漢字であり、日本で独自に考え出された「国字」となります。

「杁」は国字であるため、中国の漢字に由来する「音読み」がないのです。

また「杁」「主に地名・人名に使用される国字としての漢字」なので、「杁」を一般的な文章の中で書いたり読んだりすることはまずないということになります。

「杁」の漢字の意味や解説

「杁」という漢字は、「河川に流入する水の量を調節するための水門」という意味を持っています。

「杁」の漢字には、「河川の水の氾濫を防ぐために築かれた堤の中に設置された水の通り道、樋(とい)」の意味もあります。

ただし「杁」という漢字一文字だけで「水門・樋」などを意味することはまずなく、「杁」の用法のほとんどは「地名」「人名(名字)」であるということになります。

「杁」の地名や名前での使われ方

・『杁江』【いりえ】
「杁の漢字が使われた全国でも珍しい名字」です。

・『杁本』【いりもと】
「杁の漢字が含まれる全国でも100人程度しかいない名字」になります。

・『二杁』【にいり】
「杁を使った極めて珍しい名字」の一つです。

・『杁ケ根』【いりがね】
「愛知県長久手市に実在する地名」です。

・『杁ヶ池』【いりがいけ】
「愛知県長久手市に実際にある地名」になります。

・『杁下』【いりした】
「愛知県犬山市に実際に存在する地名」として使われています。

まとめ

この記事では、木へんに入と書く「杁」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「杁」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました