木へんに母で「栂」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、木へんに母で「栂」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに母で「栂」の読み方

「栂」という漢字の音読みはなく、訓読みは「とが・つが」になります。

「栂」は中国の漢字から伝わった漢字ではなく、日本で生み出された「国字」です。

「栂」は国字であるため、中国の漢字の読み方に由来する音読みは存在しません。

「栂」の漢字は「栂の木(つがのき)・栂池高原(つがいけこうげん)・栂尾(とがのお)」などの言葉・地名において、「つが・とが」という訓読みで読まれています。

「栂」の漢字の意味や解説

「栂」という漢字の基本的な意味は、「建築用の木材などに使われることが多い、マツ科に分類される常緑高木・常緑針葉樹」を意味しています。

「栂」は、「福島県以南の本州から九州(屋久島含む)」に自生している樹木です。

「栂」は訓読みで「つが・とが」と読みますが、マツ科の樹木以外にも「栂尾などの地名」としての使用例が多くなっています。

「栂」の地名や熟語での使われ方

・『栂の木』【つがのき】
「マツ科に分類される落葉針葉樹」を指示して使われている言葉になります。

「栂の木」から採れる木材は、「建築材・建具・パルプなどの材料」として使われます。

・『栂池高原』【つがいけこうげん】
「長野県北西部にある白馬岳の麓に広がっているスキー場で有名な高原(標高約800メートル)」を指して使われている地名です。

・『栂尾』【とがのお】
「京都市右京区の清滝川上流にある紅葉の名所・明恵(みょうえ)が開いた高山寺がある場所」を指して使われている地名です。

「栂尾」は、「高尾・槙尾」と並ぶ紅葉の名所として「三尾(さんび)」の一つとされています。

・『栂桜』【つがざくら】
「ツツジ科に分類される高さ約10センチの常緑小低木」を意味して使われている言葉です。

7月の夏の季節に淡いピンク色の花を咲かせます。

まとめ

この記事では、木へんに母と書く「栂」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「栂」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました