「させていただきたく思います」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

よく意味の分からない敬語があると、戸惑うものです。

「させていただきたく思います」の適切な使い方と、類語をチェックしていきましょう。

「させていただきたく思います」とは?

この場合の「させていただきたく」とは、へりくだってそうしたい意思があることを述べています。

また「思います」はそう考えていることを示す、自分の思いをあらわす表現です。

そのため「させていただきたく思います」で、目上の方にこちらの思いを告げる言い回しです。

「させていただきたく思います」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

へりくだる気持ちを示しているのが「させていただきたく思います」です。

自分の希望や意向を丁寧にあらわす時に活用されています。

例えば部長や先輩の営業回りに、同行したいとき。

あるいはセミナー会場まで、知人の方と一緒に行きたい時など、低姿勢でお願いする時に便利です。

「したいです」と言うよりも、大人びた印象を与えるので心得ておきましょう。

一方で通常のビジネスシーンでは「させていただきたく思います」よりも「させていただきたく存じます」の方が馴染んでいます。

「思います」をさらに上品に直した言い回しが「存じます」にあたるので、こちらの表現も頭に入れておくと良いでしょう。

「させていただきたく思います」を使った例文

・『ぜひ駅まで、お供させていただきたく思います』
・『差し支えなければ、ご一緒させていただきたく思います』

「させていただきたく思います」の類語や言い替え

似ている表現に「ご一緒させてください」あるいは「お供させてください」もあります。

近しい方に同行をお願いしたい時に用いていきましょう。

言い替えに「させていただきたく存じます」「できれば幸いに存じます」があります。

まとめ

「させていただきたく思います」をお伝えしました。

使い方が曖昧な言葉を、ひとつずつマスターしておくと、その後の社会人生活も大きく変わります。

敬語力を上昇させていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました