「至らない点も多くご迷惑を」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

使い方が分からない敬語があると、その場で辞書を引きたくなるものです。

「至らない点も多くご迷惑を」の正しい使用例を見ていきましょう。

「至らない点も多くご迷惑を」とは?

この場合の「至らない点」とは、自分の仕事の未熟さをあらわす表現です。

完璧であるという意味の「至る」の否定形になるので、慣れていないこちらの不手際をお詫びする言い方になっています。

「ご迷惑を」は迷惑をかけたこと、これからかけるかもしれない点を、謝罪する言い回しです。

そのため「至らない点も多くご迷惑を」「不満足な点が多く迷惑をおかけしますが」というニュアンスになります。

「至らない点も多くご迷惑を」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

こちらの至らなさをお詫びする時の表現が「至らない点も多くご迷惑を」です。

担当者になって初めての案件に取り掛かる時、あるいはひとつの業務が終わり、関わった方にお礼を伝える際に使えます。

「お見苦しい点があったかもしれませんが、大変お世話になりました」あるいは「お見苦しい点があるかもしれませんが、精一杯がんばりますのでお願いします」と伝えたい時に取り入れていきましょう。

「至らない点も多くご迷惑を」を使った例文

・『この度は至らない点も多く、ご迷惑をおかけしました』
・『至らない点も多くご迷惑をおかけするかもしれませんが、お願いいたします』

「至らない点も多くご迷惑を」の類語や言い替え

似ている表現に「至らぬ点も多くご迷惑を」があります。

「至らない点」「至らぬ点」も同じように、一人前でないことの例えに使われています。

言い替えの表現に「不慣れな点が多くご迷惑を」があります。

「不慣れな点が多くご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします」と使います。

まとめ

「至らない点も多くご迷惑を」を解説しました。

気になる表現を適切に学んで、敬語の達人を目指していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました