「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「バリアフリー」とは?

「バリアフリー」とは障害があっても問題なく利用できる物事やそういった状態にすることを指します。

健常者にとってはなんでもないことであっても障害者や高齢者にとっては難しく、それが壁になって利用できなかったということが多いので、その壁を取り払い障害者でも気軽に利用できるようにしようというのが「バリアフリー」の基本理念です。

階段は車椅子だと登るのが困難なのでスロープを併設しようというのは現代でもよく見かける「バリアフリー」の代表例と言えるでしょう。

「ユニバーサルデザイン」とは?

「ユニバーサルデザイン」とはそれぞれの人が持つありとあらゆる個性や違いを問わず普遍的に使えることを目的としたものです。

「バリアフリー」から発展して生まれた概念であり、障害による壁だけでなく言語を含めた文化の違いであったり性別や年齢の壁なども取り払い、文字通り誰にとっても利用できるものという考えになります。

また何かを作って実用してから判明した難点を後から解消するのではなく、最初から問題や難点自体が発生しないようデザインするというのが「ユニバーサルデザイン」の考え方です。

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の違い

「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」の違いを、分かりやすく解説します。

施設を障害者や高齢者が利用するための壁となっている物を取り払い利用しやすいようにしようというのが「バリアフリー」です。

それに対して障害や年齢だけでなく他の個性や違いがあっても普遍的に利用できるように最初からデザインしておこうという考えが「ユニバーサルデザイン」になります。

まとめ

「バリアフリー」は障害者や高齢者が困らないようにと考えて作られた概念ですが、「ユニバーサルデザイン」はそれから発展して言語の違いなど障害や年齢以外の違いがある人たちにも問題がないようにと考えられています。

また「バリアフリー」は既存のものを障害者や高齢者でも利用しやすくするにはどうするかを考えていますが、「ユニバーサルデザイン」は最初から壁になる要素が生まれないように考えているのも違いです。

タイトルとURLをコピーしました