魚へんに養で「鱶」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「鱶」の読み方を分かりやすく説明していきます。

魚へんに養で「鱶」の読み方

「鱶」という漢字は訓読みでは「ふか」と読み、音読みでは「ショウ」と読みます。

「鱶」の意味や解説

「鱶」には「ふか(サメ類のうちで大型のもの)」「干物」「干し魚」という意味が含まれています。

「鱶」は魚の象形である「魚へん」に羊の首と食べ物を持った食器に蓋をした象形である「養」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。

「鱶(ふか)」とは、「大型のサメ」を指した俗称です。

「フカ」という呼称は関西以南の地域で使われており、昔の山陰地方では「ワニ」とも呼ばれていました。

ちなみに、日本神話「因幡の白兎」に出てくる「ワニ」は本来「サメ」を表現していたとも言われています。

「フカ」という名称ですが、「海の深いところに棲息している」という意味に由来しており、「深見魚(ふかみうお)」の略称だとする説も挙げられています。

中華料理としてお馴染みの「フカヒレ」ですが、この「鱶のヒレ」という意味を指しているのです。

「鱶」の熟語での使い方や使われ方

・『?鱶』【かせぶか】
「シュモクザメ」を意味する言葉です。

・『銀鱶』【ぎんぶか】
「ギンザメ」を意味する言葉です。

・『羅鱶』【らぶか】
「カグラザメ目ラブカ科の海水魚」を意味する言葉です。

・『鱶鰭』【ふかひれ】
「サメのヒレの外皮を取り去って干した食品」を意味する言葉であり、「鱶の鰭(ふかのひれ)」とも呼ばれます。

・『鱶の木』【ふかのき】
「ウコギ科に分類される植物」を意味する言葉です。

まとめ

「鱶」は訓読みでは「ふか」と読み、音読みでは「ショウ」と読む漢字でした。

そして、「鱶」には「ふか(サメ類のうちで大型のもの)」「干物」「干し魚」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました