さんずいへんに奥で「澳」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「澳」の読み方を分かりやすく説明していきます。

さんずいに奥で「澳」の読み方

「澳」という漢字の音読みは「イク・オウ」、訓読みは「おき・くま・ふかい」になります。

「澳」という漢字は「岸から離れた海などの水が深いところ」の字義と関係して、「おき(沖)・くま(隈)・ふかい(深い)」と訓読みをすることができます。

福島県の地名で「澳田(いくた)」と読むこともあります。

名前として読むときは、「澳村(おくむら)・澳本(おくもと)」のように「おく」の訓読みをすることが多くなっています。

「澳」の漢字の意味や解説

「澳」という漢字の意味は、「海岸から遠く離れた沖合い・陸から離れた遠い水上」になります。

「澳」の漢字の元々の意味は、「くま(隈)と呼ばれる海・河川などの水が陸地の奥深くまで入り込んだ場所」でした。

また「澳」の意味として、「深さのある入り江」を挙げることができます。

「澳」の地名や名前での使われ方

・『澳田』【いくた】
「福島県南会津郡下郷町に実際に存在している地名」になります。
・『澳門』【マカオ】
「中国の広東省・沿岸部にあり、観光客向けのカジノなどで有名な特別行政区」を意味しています。
・『澳太利亜』【オーストラリア】
「オセアニアにある国家オーストラリアを漢字で表記した場合の言葉、固有名詞」です。
・『澳』【おき・おくむら】
「澳の漢字を含んでいる全国でも約100人しかいない非常にレアな名字」です。
・『澳原』【おきはら・おくはら】
「澳の漢字を使用している全国でもほとんどいないかなり希有な名字」になります。
・『澳本』【おきもと・おくもと】
「澳の漢字を使っている全国でも約300人しかいないかなり珍しい名字」になります。
・『澳塩』【おくしお】
「澳の漢字が使われている全国でもほとんどいない極めて珍しい名字の一つ」です。
・『澳津』【おくつ・おきつ】
「澳の漢字を使った珍しい名字の一つ」になります。

まとめ

この記事では、さんずいに奥と書く「澳」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「澳」という漢字について詳しく調べたいときには、この記事の解説をチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました