「向春の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「向春の候」とは?

ビジネスにおける使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「向春の候」とは?

「向春の候」は、2月全般に使える時候の挨拶です。

「向春」「こうしゅん」と読みます。

これは、「春に向かうこと」という言葉が、熟語に変化したものだと言えるのです。

そして季語の上で春に向かう時期とは2月を示します。

そのため、「向春の候」が2月に使える時候の挨拶であると分かるのです。

なお、「〇〇の候」は、時候の挨拶を作る際の定型句です。

ここでは「〇〇」の部分に季語を当てはめることで、様々な季節を表現できます。

これらのことから、「向春の候」が、2月に使える時候の挨拶になっていると分かるのです。

「向春の候」のビジネスにおける使い方、使うときの注意点

ビジネスで「向春の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、昔お世話になった人にメールすることにしたとします。

それは久しぶりの連絡だったので、少し改まった挨拶文でメールを書き始めることにしたのです。

このような場合には、「向春の候、いかがお過ごしでしょうか」と記載するとよいでしょう。

これにより、季節感を演出しながら、上手にメールを書き出す事ができるのです。

この言葉を使用するときには、「向春の候」の表現方法に注意するべきだと言えます。

これは「向春の砌」「向春の折」などの表現で置き換える事が可能です。

同じ意味であっても、言葉の選定次第で印象の違うものになるのです。

実際の状況に合わせて、適した表現を選択するとよいでしょう。

「向春の候」を使った例文

「向春の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、一般的な挨拶文を続けて述べると、自然な表現を作り出せるのです。

・『向春の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『向春の候、お変わりはございませんか』
・『向春の候、益々ご盛栄のことと存じます』

「向春の候」の類語と敬語での言いかえ

「向春の候」の類語と敬語を解説していきます。

「向春の候」の類似表現

「向春の候」の類似表現には、「向春の砌」があります。

「の候」「の砌」は、同じような意味合いで使用できる言葉だと言えるのです。

なお、他にも「の折」などの表現を選択可能です。

「向春の候」の敬語表現

「向春の候」を、敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「向春の候ではございますが」に言いかえる事が可能です。

なお、この場合は「ございます」という丁寧語を使った敬語表現の形になるのです。

まとめ

このように「向春の候」は、2月全般に使える時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました