この記事では、「一貫性」と「統一性」の違いを分かりやすく説明していきます。
「一貫性」とは?
「一貫性」は「いっかんせい」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「ひとつのものごとが、始めから終わりまで矛盾なく揃っていること」という意味です。
2つ目は、「ある目標や行動が、同じ一つの方針により最後まで行われること」という意味です。
「一貫性」の言葉の使い方
「一貫性」は名詞として「一貫性がある・ない」「一貫性を求める」などと使われます。
「一」は「ひとつの」という意味、「貫」は「つらぬ(く)」とも読み「物の中間をつらぬき通す」から転じて「最後まで筋を通してやりぬく」という意味、「性」は「さが」とも読み「生まれながらの心のあり方」「ものごとに備わった性質」という意味、「一貫性」で「最後までひとつの筋を通してやり抜く性質が備わっていること」になります。
「統一性」とは?
「統一性」は「とういつせい」と読みます。
意味は「複数のものがよくまっていて、乱れがない様子」です。
多くのものをまとめた時にはみだすものがなく、調和がとれていてひとつの状態になっていることを表します。
「統一性」の言葉の使い方
「統一性」は名詞として「統一性がある・ない」「統一性に欠ける」などと使われます。
「統」は「す(べる)」とも読み「ひとすじに続くもの」「ひとつにまとめる」「おさめる」という意味、「一」は「ひとつの」という意味、「性」は「ものごとに備わった性質」という意味、「統一性」で「ひとつにまとまって安定した状態になる性質が備わっていること」になります。
「一貫性」と「統一性」の違い
「一貫性」は「最後までひとつの筋を通してやり抜く性質が備わっていること」です。
「統一性」は「ひとつにまとまって安定した状態になる性質が備わっていること」です。
まとめ
今回は「一貫性」と「統一性」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。