「一貫性」と「統一性」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

この記事では、「一貫性」「統一性」の違いを分かりやすく説明していきます。

「一貫性」とは?

「一貫性」「いっかんせい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ひとつのものごとが、始めから終わりまで矛盾なく揃っていること」という意味です。

2つ目は、「ある目標や行動が、同じ一つの方針により最後まで行われること」という意味です。

「一貫性」の言葉の使い方

「一貫性」は名詞として「一貫性がある・ない」「一貫性を求める」などと使われます。

「一」「ひとつの」という意味、「貫」「つらぬ(く)」とも読み「物の中間をつらぬき通す」から転じて「最後まで筋を通してやりぬく」という意味、「性」「さが」とも読み「生まれながらの心のあり方」「ものごとに備わった性質」という意味、「一貫性」「最後までひとつの筋を通してやり抜く性質が備わっていること」になります。

「統一性」とは?

「統一性」「とういつせい」と読みます。

意味は「複数のものがよくまっていて、乱れがない様子」です。

多くのものをまとめた時にはみだすものがなく、調和がとれていてひとつの状態になっていることを表します。

「統一性」の言葉の使い方

「統一性」は名詞として「統一性がある・ない」「統一性に欠ける」などと使われます。

「統」「す(べる)」とも読み「ひとすじに続くもの」「ひとつにまとめる」「おさめる」という意味、「一」「ひとつの」という意味、「性」「ものごとに備わった性質」という意味、「統一性」「ひとつにまとまって安定した状態になる性質が備わっていること」になります。

「一貫性」と「統一性」の違い

「一貫性」「最後までひとつの筋を通してやり抜く性質が備わっていること」です。

「統一性」「ひとつにまとまって安定した状態になる性質が備わっていること」です。

まとめ

今回は「一貫性」「統一性」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました