「シャコバサボテン」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「シャコバサボテン」という植物をご存知でしょうか。

「シャコバサボテン」は、ブラジル原産でサボテン科シュルンベルゲラ属の多肉植物です。

サボテンといえば、とげのある観葉植物というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

しかし、「シャコバサボテン」は11月頃から3月頃にかけて色鮮やかな花を咲かせます。

今回は、そんな「シャコバサボテン」の花言葉について詳しく見ていきましょう。

「シャコバサボテン」の花言葉

「シャコバサボテン」の花は、赤やオレンジ、ピンクや白など色とりどりです。

クリスマスの時期にも美しい花を楽しめるので、「クリスマス・カクタス」とも呼ばれています。

ここでは、「シャコバサボテン」の花言葉を4つご紹介しましょう。

「ひとときの美」

「シャコバサボテン」は、花が咲いているときと咲いていないときとで、全く違う印象になります。

限られた時期にしか見られないからこそ、存分にその美しさを楽しみたいものです。

「美しい眺め」

こちらも、「シャコバサボテン」の美しさを表す花言葉です。

カラフルな花は、冬の気分を明るくしてくれます。

花が咲いたあとには、美しい濃いピンク色の実がなりますが、食べることはできません。

「もつれやすい恋」

なんだか不穏な花言葉ですが、少しワクワクするような気持ちにもなるのはなぜでしょうか。

恋愛や、一筋縄ではいかないからこそ楽しいのかもしれません。

もつれた恋は、焦らずゆっくりほどきましょう。

「つむじ曲がり」

ひねくれていても、周りと違っていても大丈夫です。

ありのままでいることは、簡単なことではありませんが、自分を貫く姿勢はとても輝いて見えることでしょう。

「シャコバサボテン」の花言葉の由来

色彩豊かな花を咲かせる「シャコバサボテン」には、その美しさを表した花言葉がつけられていますが、一方でユニークな花言葉もつけられています。

「もつれやすい恋」は、トゲがついた茎がもつれそうなほどに伸びることに由来している花言葉です。

「つむじ曲がり」という花言葉は、「シャコバサボテン」が他のサボテンとは違う特徴を持っていることにちなんでつけられました。

「シャコバサボテン」の豆知識

「シャコバサボテン」という名前の由来は、ギザギザした形の茎が、エビに似ている甲殻類の「シャコ」に似ていることが由来です。

「シャコバサボテン」は本来、砂漠などではなく木の上に着床して成長するという性質を持つ珍しいサボテンです。

花を楽しむために園芸用に品種改良されたものも出回っているので、興味があれば育ててみるのも面白いかもしれません。

まとめ

今回は、「シャコバサボテン」の花言葉を4つご紹介しました。

冬に咲き、カラフルな花が人々の心を潤す「シャコバサボテン」

この花の花言葉が気になったときには、是非こちらの記事を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました