「お口添えいただけないでしょうか」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

仕事では自分だけではなく、上司や関係者から力を借りたいという場面も出てきます。

そんなときには素直にお願いすることが大切です。

ひとこと「お口添えいただけないでしょうか」を加えることで、円滑なお願いができます。

「お口添えいただけないでしょうか」とは?

「口添え」の意味は第三者が間に入って、スムーズに事をすすめたり仲裁役を買って出てくれることです。

頭に「お」を付けることで敬語にしています。

つまり第三者である相手に敬意を払っています。

「いただけないでしょうか」「してもらえないだろうか」を敬語表現にしています。

相手の能力や経験を借りて、うまく進めたいときに使われます。

「いただけないでしょうか」で否定の疑問形にしていますが、この表現で敬語としては正しいので、目上の人に使っても問題ありません。

「お口添えいただけないでしょうか」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

自分では不足があるので、第三者の相手の経験や知識を借りたいと言っています。

ですから使う相手は基本的に目上の人です。

無理を承知で依頼やお願いするので、言いかたも丁寧に低姿勢が重要です。

また、了承の返事をもらったら十分に感謝して、自分も努力して取り組むことです。

また、似た敬語表現がありますが、二重敬語になるので要注意です。

「お口添えいただけませんでしょうか」
「お口添えいただけますでしょうか」
どちらも「いただく」と敬語になっているところに、さらに「ません」「でしょうか」と連続で敬語を重ねているので二重敬語になっています。

くどくなり、正しくないので間違わないようにしましょう。

「お口添えいただけないでしょうか」を使った例文

・『○○社の件ですが、部長のお口添えいただけないでしょうか』
自分の力では○○社のいい返事を引き出せなさそうなときに、経験豊かな部長の力を借りるときに使えます。

・『ぜひお口添えいただけないでしょうか』
広く使える表現ですので、ここぞというときに頼りたい場合は一言加えると良いでしょう。

「お口添えいただけないでしょうか」の類語や言い替え

・『お力添えいただけないでしょうか』【おちからぞえ】
・『ご助力いただけないでしょうか』【ごっじょりょく】
助力も力を貸すという意味ですので、助けてもらう、力を借りる意味で使えます。

まとめ

自分だけでは不安なときには、目上の人の経験や知識が豊富な人にアドバイスやサポートをお願いしたいものです。

そんなときの依頼の言葉が「お口添えいただけないでしょうか」です。

二重敬語になってしまう似た言い回しもありますので、頭を整理して正しく使って力強いバックアップを得られるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました