「お口添えいただければ幸いです」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「お口添えいただければ幸いです」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「お口添えいただければ幸いです」とは?

「お口添えいただければ幸いです」は、何かについて、それに協力してもらえれば嬉しいのですが、という意味になる表現です。

口語、文章を問わず使うことができ、例えば、A社にお願いごとがある場合に、そのA社とそれなりに関係のあるB社に対し、「できましたら、A社までお口添えいただければ幸いです」のように使われます。

要はこちらのお願いごとを聞いてもらうために何かしらの口利きをして欲しいという意味になり、無理にとは言わないが、そうしてもらえると嬉しいと伝えています。

このような意味と用い方をする表現なので、ビジネスシーンで見聞きすることが多く、そのような頼みごとをするために使われますが、必ずしもそれを聞いてもらえるとは限りません。

「お口添えいただければ幸いです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お口添えいただければ幸いです」は、語尾を「幸いです」としているように、可能であればそうして欲しいというニュアンスになります。

もう少し強く、そうしてもらえないかと伝えたい場合には、少し形を変えて「お口添えいただけますか」や、「お口添えをいただきたいのですが」のような使い方がよく、このように使われた側も、元の「お口添えいただければ幸いです」よりも強くその思いを受け取ることになります。

ですが、そういった表現にしてしまうと、それを強要しているようにも聞こえてしまうため、どうしてもその相手の協力を得たいという場合でなければあまりそのようには用いない方がいいかも知れません。

「お口添えいただければ幸いです」を使った例文

・『この件に関しまして、是非ともA社までお口添えいただければ幸いです』
・『不躾なお願いになってしまいますが、お口添えいただければ幸いです』

「お口添えいただければ幸いです」の類語や言い替え

・『お力添えいただければ幸いです』
この「力添え」とすると、口利きを含めた協力のことになります。

よって、言い替えに使うことができる場合も多いですが、こちらを使う時にはどのような協力を求めているのかも一緒に伝えないといけません。

やはり、そこまで強くそれをお願いしている訳ではない使い方になり、可能であればというニュアンスで使う表現です。

まとめ

「お口添えいただければ幸いです」は、口利きによる協力をお願いしたいという意味で用いる表現です。

そこまで強くそれを伝えている訳ではなく、あくまでそれが可能であればという使い方になります。

タイトルとURLをコピーしました