日へんに酉で「晒」の読み方とは?簡単に解釈

皆さんは「晒」の漢字を目にした事はあるでしょうか。

ネット上でのトラブル等でこの漢字が使われる事があるようです。

この記事では、日へんに酉で「晒」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「晒(し)」の正しい読み方は「さら(し)」と「わら(し)」どちら

「晒し」(さらし)は、「哂い」(わらい)の漢字に似ています。

日へんか口へんかの違いなので、間違いやすいですが、「さらし」「わらい」は、意味が全く違いますので、正しく覚えましょう。

「晒し」(さらし)の意味は、ネット上で特定の人物の個人情報を勝手に公開する事です。

ちなみに「哂い」(わらい)は、相手の可笑しさに対して声を出さずフッと笑う事です。

それは「笑い」のように楽しい感情の表出より消極的な反応です。

正しい読み方の結論

「晒し」は、「さらし」と読みます。

動詞だと「晒す」です。

送り仮名なしで「晒」「さらし」と読む時は、漂白した綿の布を指しています。

「晒し」の意味 

いくつか意味があり、まず人が見ている場所で恥をかかされる事です。

「晒し者」になるという使われ方をします。

冷たい水に野菜をひたし、暫く洗い流す事も「さらす」と言いますが、この意味だと平仮名が多いです。

陽の光の当たる明るい場所に配置する事から、人目に付きやすい所に公開する意味となり、「恥を晒す」等の意味にもなりました。

「晒」の使い方や使われ方

・『雨晒し』【あまざらし】
雨が降り出して濡れるような場所に置いたままにしておく事です。

雨晒しの車は泥が付きやすく汚れやすいので、カーポートがあるときれいに保てます。

・『洗い晒し』【あらいざらし】
服等を洗濯で繰り返し洗う事により、染料の色が薄くなってきた状態を言います。

「洗い晒しの数年履きのジーンズは、今位の色合いが丁度気に入っている」のように使います。

・『吹き晒し』【ふきざらし】
風が隙間から入っているが、そのままにしている状態の事です。

「古い納屋の窓が閉まらず吹き晒しになっている」のように使います。

まとめ

「晒し」には、日の下に明らかにする、公衆の面前に出す等の意味があり、「恥を晒す」「晒し者」は会話でもよく使われる言葉でしょう。

「さらす」は耳にする事が多いかと思いますが、漢字で書くと一瞬迷う事もありそうなので、これを機に書けるようになれたら良いです。

タイトルとURLをコピーしました