にんべんに里で「俚」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「俚」の読み方を分かりやすく説明していきます。

にんべんに里で「俚」の読み方

「俚」という漢字は訓読みでは「俚(いや)しい」「ひな」と読み、音読みでは「リ」と読みます。

「俚」の意味や解説

「俚」には「いやしい」「田舎じみた」「ひな」「ひなびた」「民間の」という意味が含まれています。

「俚」は横から見た人の象形である「にんべん」「里」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。

「ひな」「田舎」「都会を離れた土地」という意味を持つ言葉であり、「ひなびた」「静かで田舎っぽい様」という意味を持つ言葉です。

「俚」の熟語での使い方や使われ方

・『俚言』【りげん】
「俗間に用いられる言葉」「里人の言葉」「その土地特有の言い回しや単語」を意味する言葉です。

・『俚語』【りご】
「俗間に用いられる言葉」「里人の言葉」「その土地特有の言い回しや単語」を意味する言葉です。

・『俚諺』【りげん】
「民衆のあいだから生まれ出たことわざ」を意味する言葉です。

・『俚耳』【りじ】
「世間の人々の耳」「俗人の耳」を意味する言葉です。

・『俚俗』【りぞく】
「田舎びていることやその様」を意味する言葉です。

・『俚言俗語』【りげんぞくご】
「日常生活の中で用いられる普段使いの言葉」を意味する四字熟語です。

「俚言」「俗語」「世間一般で使われている普段使いの言葉」という意味を表します。

・『天気俚言』【てんきりげん】
「天気や天候などの予測にかんした昔からの言い伝え」を意味する四字熟語です。

まとめ

「俚」という漢字は訓読みでは「俚(いや)しい」「ひな」と読み、音読みでは「リ」と読みます。

そして、「俚」には「いやしい」や「田舎じみた」、「ひな」や「ひなびた」、「民間の」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました