「構わないが」の敬語とは?
言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈していきます。
「構わないが」の意味
「構わないが」は、特に気にしない様子を言い表した言葉です。
これは、「構う」という動詞が変形したものと言えます。
「構う」は、「気にかける」や「気にかけて手を出す」のような意味を持ちます。
つまり、注意を向けることと、何かしらの行為を仕掛けることが、同時に表現された言葉なのです。
これを否定形にすると、「構わない」となります。
このようにすれば、「特に気にしない」との意味の言葉になります。
ここでは「構わない」の語尾に、「が」を付与して逆接の形で語尾を終えているのです。
これらのことから、「構わないが」が、特に気にしない様子を言い表した言葉であると分かるのです。
「構わないが」の敬語での使い方や表現方法
「構わないが」を敬語にすると、「構いませんが」と表現できます。
この場合は、「構わない」を「構いません」という丁寧語に置き換えた表現になるのです。
たとえば、ある商談を進めていたとします。
すると相手側が、こちらに一方的有利な契約条件を提示してきたのです。
このような場面で、「当社は構いませんが、貴社は問題ありませんか」と言うとよいでしょう。
これによって、自分達は気にしないことを、上手に表現できるのです。
また、「構わないが」を別な敬語にする方法もあります。
たとえば「構わないのですが」と表現できます。
また、「差し支えありませんが」や「問題ございませんが」のように、類似表現で代替するような表現も可能です。
このように、「構わないが」を色々な形で表現できます。
同じような意味でも、言葉の選択次第で印象の違う表現になるのです。
実際の状況に合わせて、適した表現を選択するとよいでしょう。
「構わないが」の言い換えや使用例
・『私は構いませんが、あなたは大丈夫ですか』
・『私達は構わないのですが、皆様は問題ないのでしょうか』
・『当社は問題ございませんが、貴社も問題ないのですか』
ここでは、「構わないが」の使用例を挙げています。
例文のように、前段の内容に応じた言葉を、続けて述べるようにするとよいでしょう。
また、「構わないが」を変化させれば、違う印象の表現にできるのです。
まとめ
このように「構わないが」は、特に気にしない様子を言い表した言葉です。
ビジネスでも使える言葉ですので、上手に活用するとよいでしょう。