使い道が分からない敬語があると、戸惑うものです。
「ひとかたならぬご厚情を賜り」の正しい使い方を見ていきましょう。
「ひとかたならぬご厚情を賜り」とは?
この場合の「ひとかたならぬ」は「一方ならぬ」と表現できます。
格別のという意味があり、大きな感謝をあらわす言葉です。
「ご厚情」は「ごこうじょう」と読みます。
手厚い情けをあらわす言葉で、相手の優しい情を示しています。
「賜る」はもらうの丁寧な表現です。
そのため「ひとかたならぬご厚情を賜り」で「格別の情けをかけていただき」という解釈ができます。
「ひとかたならぬご厚情を賜り」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「一方ならぬ」は通常以上の、という特別な意味があります。
そのため「ひとかたならぬご厚情を賜り」で並外れたご厚情を授けてくれた方に、お礼を伝える意味があります。
新年の挨拶メールをはじめ、転職のご挨拶、退職のご挨拶などフォーマルなお知らせ文でも使える万能な言葉なので覚えておきましょう。
また漢字で書きたい時は「一方ならぬ」と表現でき、こちらも正しい使い方です。
両方の使用法を学んでおきましょう。
「ひとかたならぬご厚情を賜り」を使った例文
・『ひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます』
・『ひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがたい思いです』
「ひとかたならぬご厚情を賜り」の類語や言い替え
似ている表現に「ご厚情に深謝いたします」があります。
深謝は深々と頭を下げる意味合いがあります。
「ひとかたならぬご厚情を賜り」と似ていますが、一般的に「ご厚情に深謝いたします」は喪中はがきのご挨拶に用いるフレーズです。
おめでたい雰囲気の「ひとかたならぬご厚情」とは少々テイストが異なるので、留意しておきましょう。
言い替えに「ひとかたならぬご厚誼を賜り」や「ひとかたならぬお引き立てをいただき」があります。
まとめ
「ひとかたならぬご厚情を賜り」を解説しました。
気になる表現を正しく学んで、敬語の上級者を目指していきましょう。