小説のような表現を知っていると、ビジネス文書の作成に役立ちます。
「秋涼の候」の正しい使い方を見ていきましょう。
「秋涼の候」とは?
「秋涼の候」の「秋涼」は「しゅうりょう」と読みます。
少しずつ肌寒くなっていき、朝晩が涼しく感じられるようになったことを指します。
9月後半に用いられる、時候の挨拶文になります。
秋らしい季節の移り変わりを実感した時分に、用いていきましょう。
「秋涼の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
こちらの表現はおもにビジネス文書の「始まり」に使います。
「秋らしいお天気になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか」というニュアンスがあります。
ビジネス文書の冒頭には「謹啓」あるいは「拝啓」をおいてから時候の挨拶につなげていくので、所作を忘れないようにしましょう。
また「秋涼」は「涼しい」という表現が入っているので、夏の暑さが残っている時は使いにくい言い回しです。
その年のお天気を見ながら、適宜用いていくと良いでしょう。
「秋涼の候」を使った例文
・『謹啓 秋涼の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 秋涼の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます』
「秋涼の候」の類語や言い替え
似ている言い方に「秋雨の候」があります。
「秋雨」は「しゅうう」と読みます。
秋らしい雨をあらわし、秋雨前線が通過している曇りや雨の多い季節をあらわします。
9月から10月にかけて使える言い回しなので、覚えておくと良いでしょう。
また言い替えの表現に「秋晴の候」や「秋冷の候」があります。
それぞれ9月後半に使えるので「秋涼の候」の置きかえとして使いやすいです。
「秋晴の候」は爽やかな秋晴れを思わせる表現で「秋冷の候」は秋らしい冷たい空気を感じさせる時候の挨拶です。
その時らしい表現を用いて、センスある文に仕上げていきましょう。
まとめ
「秋雨の候」を解説しました。
時候の挨拶を知っておくと、豊かな表現力が身に付きます。
できる大人を目指して、トレーニングしていきましょう。