「梅雨の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「梅雨の候」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「梅雨の候」とは?

「梅雨の候」「つゆのこう」と読み、梅雨の時期に使われる時候の挨拶です。

時候の挨拶とは、日本の四季を表す二十四節気にちなんだ挨拶言葉で、文書やメールの冒頭で用いられています。

「梅雨の候」は、6月中旬から下旬あたりに使うことができます。

「梅雨」という言葉自体は二十四節気に含まれていませんが、日本特有の気候であり馴染みのある言葉として、時候の挨拶にも用いられていると考えられます。

「梅雨」は、5月下旬から7月上旬くらいまでの、雨と曇りが続く気候を表す言葉で、日本では沖縄地方から徐々に北上していき、本州北部までが対象となっているため、北海道あたりでは梅雨入り・梅雨明けの発表などはないようです。

「梅雨の候」の使い方や注意点

6月11日頃を指す「入梅」という言葉があり、「梅雨入り」とイメージが重なることから、「梅雨の候」も一般的な表現として使われています。

「入梅」は、元々は「梅雨入り」そのものを指す言葉ではなく、太陽が天球上を通る経路上で春分の日を0°とすると、ちょうど80°のところに太陽がくる日のことを指した言葉です。

その頃になると梅雨入りとちょうど重なり、じめじめとした雨や曇りの日が続くようになるため、「梅雨の候」「入梅の候」は時候の挨拶として使うことができるわけです。

しかし、一言に「梅雨」と言っても、全国で梅雨が訪れるタイミングなどが異なるため、「梅雨の候」を使う際にはそういったことを踏まえて配慮する必要があります。

特に、北海道は一般的な「梅雨」がないため、北海道地方へ充てた文書などにおいて、「梅雨の候」を用いるべきかどうかの判断をしなければならず注意すべきところです。

言葉を送る相手先がどのような状況であるのかを想定しながら、言葉選びや工夫ができると良いでしょう。

「梅雨の候」の言い換え

・『入梅の候』
・『梅雨入りの候』
・『梅雨明けの候』
・『紫陽花の候』
・『梅雨晴れの候』
・『長雨の候』
・『初夏の候』
・『向夏の候』
・『夏至の候』

まとめ

いかがでしたか。

「梅雨の候」は、日本特有の気候にちなんだ時候の挨拶ですが、地方による梅雨のタイミングや特徴に合わせて、使い方を工夫する必要がある言葉です。

タイトルとURLをコピーしました