「思惑」と「意図」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「思惑」「意図」の違いを分かりやすく説明していきます。

「思惑」とは?

思惑には二つの読み方があります。

・(おもわく)
・(しわく)
この2種類です。

思惑(おもわく)とは
・思うところ。真意、考え、望み ・人に対しての、他の人の考え、評価 思惑(しわく)とは
・人間が産まれながら持つ欲
しわくと読む場合、仏教用語を意味しますが、日常的に思惑「おもわく」が使われますので、ここでは「おもわく」の話をしていきます。

思惑(おもわく)はあらかじめ考えられていた物事、ある事や人に対しての他人の考えを表します。

「思惑通り」「あらかじめ考えていた通り」という意味になります。

「彼女の思惑通りに事は進み、遺産を手にいれることができた」 「思惑」「思う」という言葉が名詞化したものです。

「意図」とは?

「意図」の意味は2つあります。

物事を行おうと考えること

物事や行為を行おうと思うことで「ミーティング開催を意図する」などと表現した場合、『「ミーティング開催を行おう」と考える』という意味になります。

「早期開催を意図する」

物事を行うにあたっての考えやねらいのこと

会議開催に対してのねらいを指します。

「ミーティング開催にあたって意図したこと」などと使います。

「彼は意図的に情報を流している」
「意」には「心に思うこと」という意味があり、「図」「計画」「はかりごと」という意味があります。

物事を行おうと考えること、ねらいが「意図」です。

「思惑」と「意図」の違い

「思惑」「意図」の違いを、分かりやすく解説します。

結論から言うと、この二つは非常に似ていますが、違いはこのようになります。

「思惑」
・こうであろうと予測する
(自分以外で使用することが多い)
「意図」
・目標とねらいを定め、気持ちではっきり意識する
「思惑」
こうであるだろうと色々と予測すること、自分以外の人に対して思うことを指します。

「思惑がはずれる」「思惑で株を買う」のように、自分の予想にも使用しますが、 「彼の思惑を気にする」「他人の思惑ばかり気にしていられない」のように、自分以外の人が思うことの意味があります。

「意図」
目標を定め、気持ちではっきり意識している場合にいいます。

思惑のように様々と予測するのではなく、ねらいを定める意味です。

「思惑」の類義語に「意図」があり、 「意図」の類義語には「思惑」があります。

二つの意味は非常に似ていて、お互いの意味を含む場合があります。

「思惑」解説する、説明文で、 「願望による確実な根拠のない予測、またそれに基づく目的や意図」 という表現があったり、 「意図」の解説でも、 「物事に対する思惑やねらい」 という表現があります。

まとめ

「思惑」
・こうであろうと予測する
(自分以外で使用することが多い)
「意図」
・目標を定め、気持ちではっきり意識する
と言う違いがありますが、二つは類義語です。

よりシチュエーションにあった使用を心がけて言葉のバリエーションを増やしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました