「エーデルワイス」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

ミュージカル楽曲としても有名な「エーデルワイス」は、キク科ウスユキソウ属の多年草です。

別名は「セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)」ですが、ウスユキソウ属の花全般を指す場合もあります。

ヨーロッパ原産で、標高2000m以上の高山帯の石灰岩地に生育します。

直径6mm程の黄色い筒状花がまとまって咲き、その周囲に白い苞葉が付く事で、全体的には1つの星を思わせる白い花に見えるという、やや複雑な形です。

花期は7月から9月です。

今回は「エーデルワイス」の花言葉について解説します。

「エーデルワイス」の花言葉

「高貴」「勇気」「大切な思い出」「初恋の感動」などがあります。

いずれも良い言葉で、悪い言葉もないため贈り物に向きます。

「高貴」

「エーデルワイス」は、ドイツ語の「イーデル(高貴な)」「ヴァイス(白)」が元になった名で、雪を散らしたような純白の花からイメージしたものです。

この高貴なイメージから付いた花言葉です。

同じ由来で「崇高」「純潔」という花言葉も付いています。

高貴さは見た目だけでなく、振る舞いや生き方にも現れるものです。

時に人に妬まれながら、それに動じない強さも意味するのです。

振る舞いが気高く高潔な人へ贈るのに向きます。

庶民派で、上品さを敵視する人には合いません。

「勇気」

「エーデルワイス」は学名を「レオントポディウム・アルピニウム」といいます。

これは古代ギリシャ語の「レオン(ライオン)」「ポディオン(短脚の)」「アルピニウム(高山の)」が合わさったもので、「高山に生える、ライオンの足首のような植物」を意味します。

ライオンには勇気ある獣というイメージがある事から付いた花言葉です。

一方、野生個体は高い山まで行かないと見られない事も意味が合います。

高山のイメージで「忍耐」という花言葉も付いています。

勇気は何事にも大事なものです。

流れに真っ向から逆らうのは難しくても、小さな勇気は方向転換の役には立つものです。

受験や就職面接で、スマホの待ち受けにして眺め、緊張を解しつつ勇気を出すのに向きます。

「大切な思い出」

スイスには、「エーデルワイス」に関する物語があります。

昔、ある天使が修行のため、人の姿を取って地上に降りました。

ところが、その美しさに求愛する人が絶えず、結局山にこもってしまいました。

ある登山家は、それにめげず何度も天使に会いにきましたが、思いは受け容れられません。

登山家は、諦めきれない苦しみを救って欲しいと神に祈りました。

願いは聞き届けられ、天使は「エーデルワイス」の花を残し、天へ帰っていったのです。

ようやく落ち着いた登山家は、「エーデルワイス」を見て、思い出に浸った、そんなイメージから付いた花言葉です。

「思い出」「尊い記憶」という花言葉もついています。

大切な思い出は、人生の宝物です。

思い出を共にする友人や家族へ贈るのに向く花言葉です。

「初恋の感動」

登山家の恋心を表した花言葉です。

他に、ヨーロッパでは「エーデルワイス」の花を、プロポーズに贈る習慣がある事も意味が合います。

そのまま「初恋」という花言葉も付いています。

初恋は心浮き立つものです。

一方、初めての感情に、何が起きているか理解出来ない事もあるでしょう。

そんなごたごたも含め、大事な思い出として心に残るものです。

初恋から結婚した配偶者への愛情表現に向きます。

まとめ

「エーデルワイス」は眩しく美しい花です。

花言葉を知れば、更に趣深く感じられるでしょう。

花を、より深く知るきっかけになる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました