「残暑厳しき折」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、ビジネスでもよく使われるフレーズの「残暑厳しき折」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「残暑厳しき折」とは?

「残暑厳しき折」における「残暑」の文字どおりの意味は「暑さが残った状態であること」で、一般的には「立秋を過ぎてなお残る暑さのこと」を指します。

また、「厳しき」「厳しい」の連用形で、その後ろに続く「折」「時期や時節のこと」を意味します。

したがって、「残暑厳しき折」「立秋を過ぎているのに暑さが厳しい時節」と言った意味になります。

このフレーズは、残暑見舞いの時節の挨拶等でよく使われるフレーズです。

「残暑厳しき折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「残暑厳しき折」は、先に記したとおり、「立秋」を過ぎて、まだまだ暑さが残っている時期に使うべきフレーズです。

具体的には立秋は新暦の8月7,8日で、これ以降の時候の挨拶で使われ、一般的には8月23日頃の「処暑」までに使うべきとする説と、9月23日頃までは使っても良いとする説があります。

しかし、暑中見舞いや残暑見舞いは、あくまで夏に出すべきものなので、現代の感覚では8月末までは使っても良いでしょうが、やはり9月に入っては暑くても使わない方が無難だと言えるでしょう。

このフレーズは、暑中見舞いはもちろんのこと、その頃に久しぶりにメールをする相手の方に対しても時節の挨拶として使われます。

残暑見舞いで、書き出しで使われる場合は、「残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか」等と使われます。

また、締めで使われる場合は、「残暑厳しい折、ご自愛くださいませ」等と使われます。

ちなみに、「ご自愛」「自分の身体を愛し、いたわること」なので、「お身体ご自愛ください」と表現するのは間違いです。

「残暑厳しき折」を使った例文

・『残暑厳しき折、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます』
・『残暑厳しい折、無理をなさいませぬよう』
・『残暑厳しい折、ご自愛くださいますよう』

「残暑厳しき折」の類語や言い換え

「折」の類語には、「時節」「時候」「季節」「候」等が挙げられます。

したがって、「残暑厳しき折」「残暑厳しき時節」「残暑厳しき時候」「残暑厳しき季節」「残暑厳しき候」と言い換えることが出来ます。

また、残暑見舞いに使われる時節の挨拶としては他に、「残暑なお厳しい折柄」「立秋とは名がかりで、暑さが続く日々ですが」「残暑が身にこたえる今日この頃」等が使われます。

まとめ

「残暑厳しき折」「立秋を過ぎているのに暑さが厳しい時節」と言った意味になります。

このフレーズは、残暑見舞いの時節の挨拶等でよく使われるフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました