お祭りで神様を祀りたてる時に使われる乗り物には「山車(だし)」や「神輿(みこし)」があります。
この記事では、「山車」と「神輿」の違いを分かりやすく説明していきます。
「山車」とは?
「山車」とは日本の例祭で使われる乗り物であり、こちらは神様をお迎えする時に使われるのが特徴です。
「山車」は山をモチーフとした車体になっており、この頂点に神様が宿るという形式となっています。
「山車」は2階建てや3階建てのような建物となっているものも多く、頂点に神様が宿ることから人が乗ることが可能です。
「山車」は車輪がついており人間の力によって押したり引いたりすることで移動します。
「山車」は地方によって様々な名称がついており、代表的なものとしては大阪の「だんじり」や京都祇園祭の「山鉾」が有名です。
「神輿」とは?
「神輿」とは神様が神社から御旅所まで移動する際の乗り物を表す言葉であり、こちらも様々な例祭で使われています。
「神輿」は神様が中に乗る形式となっており、こちらは人が乗ることは禁止されています。
「神輿」はこれを担ぐための棒が付いており、こちらを持って複数人で運ぶ形式となっているのが特徴です。
「神輿」はこれ以外にも「神輿を担ぐ」のような慣用句としても使われます。
「山車」と「神輿」の違い
「山車」は内部に人が乗ることが可能であり、車輪が付いてこれを引っ張る形式で移動します。
「神輿」は人が乗ることが不可能であり、担ぐための棒を複数人で持って移動するのが特徴です。
「山車」の例文
・『だんじりの山車はとても個性的で面白いと思います』
・『大きな山車を引っ張る男性はとても筋骨隆々だった』
「神輿」の例文
・『お祭りで担ぐ神輿は鮮やかな装飾が施されています』
・『その王子は神輿に担がれているので、この国の将来が不安である』
まとめ
「山車」や「神輿」は日本の色々な例祭で使われる乗り物です。
この2つはどちらも神様を祀りたてる目的で使われる乗り物であり、地方によって名称が違うものも存在します。