「明けましておめでとうございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「明けましておめでとうございます」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「明けましておめでとうございます」とは?

これは、年始を迎えた場面で使用できる挨拶の言葉です。

「明けまして」「明ける」は、「年が明ける」ことを意味しています。

たとえば1日であれば、日が暮れて、それから夜が明けます。

これが年になると、年が暮れて、年が明けるのです。

つまり、12月に年が暮れて、1月を迎えると年が明けます。

このように年が明けて1月になったことを祝うフレーズが「明けましておめでとうございます」なのです。

なお、「おめでとうございます」とは、「めでたい」を丁寧語にしたものと言えます。

そして「めでたい」は、祝いの感情を示す言葉になっているのです。

「明けましておめでとうございます」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスでこの言葉を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、新年を迎えた決起会で、スピーチすることになったとします。

スピーチの冒頭では、参加者に声をかけることにしたのです。

このような場合には、「みなさま、明けましておめでとうございます」と述べるとよいでしょう。

これにより、新年を祝う気持ちを、上手に伝達できるのです。

この言葉を使用する際には、「おめでとうございます」の使い方に注意しましょう。

通常の場合であれば、「ございます」「あります」に置き換える事ができます。

しかし、「おめでとうございます」「おおめでとうあります」とする表現は不自然になります。

必ずしも同じ意味の言葉が代替可能になるわけではないため、注意するとよいでしょう。

「明けましておめでとうございます」を使った例文

この言葉を使った例文を挙げます。

例文のように、そのままでも使用できますし、少し言葉を付け加えて変化させてもよいでしょう。

・『明けましておめでとうございます』
・『皆様、明けましておめでとうございます』
・『新年、明けましておめでとうございます』

「明けましておめでとうございます」の類語と敬語での言いかえ

この言葉の類語と敬語を解説していきます。

「明けましておめでとうございます」の類似表現

この言葉の類似表現には、「謹賀新年」があります。

「明けましておめでとうございます」「謹賀新年」は、同じような意味合いで使用できる言葉なのです。

「明けましておめでとうございます」の敬語表現

この言葉を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「明けましたことをお慶び申し上げます」に言いかえできます。

まとめ

このように「明けましておめでとうございます」は、年始を迎えた場面で使用できる挨拶の言葉です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました