「ご多用のところお手数をおかけしますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

何らかの頼み事をする場合は、相手への配慮が必要となるのはビジネスでも同じです。

「ご多用のところお手数をおかけしますが」という表現も、そのような場合に用いられるフレーズで、これより解説していきます。

「ご多用のところお手数をおかけしますが」とは?

「多用」「たよう」はあまり普段使われる言葉ではありませんが、「用事が多い」という状態を表し「忙しい」という意味になります。

これに、相手が「忙しい」ので尊敬表現の接頭辞「ご」が付いて「ご多用」となっています。

次に「ところ」ですが、「場所」という意味ではなく、「〜の場面」「丁度〜の時」という意味での使用です。

一方「手数」はこのフレーズでは「てすう」と読みます。

「手数」はこのフレーズにおいて「他人のために費やす手間」の意味であり、相手の「手数」ですので尊敬表現の接頭辞「お」が付いた形が「お手数」になります。

最後の「おかげしますが」については、手数を「かける」の尊敬表現に逆接の接続詞「が」が付いたものです。

よって、「忙しい時に手間をかけますが」という意味がこのフレーズの内容になります。

「ご多用のところお手数をおかけしますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

相手に手間をかけさせてしまうことに対してこのフレーズを使いますので、このフレーズの後には具体的な頼み事の内容を表す表現が続きます。

具体的な事例を挙げると、「ご多用のところお手数をおかけしますが、記念式典にご出席いただきたく存じます」のような形が考えられます。

尚、相手が実際に忙しい状況にあるかどうかは関係なく、あくまで頼まれ事をする相手への配慮の意図で使用されるフレーズであることを意識しましょう。

「ご多用のところお手数をおかけしますが」を使った例文

既出の具体例以外に考えられる使用例を以下に挙げてみましょう。

・『ご多用のところお手数をおかけしますが、必要書類をご送付いただきたいと思います』
・『ご多用のところお手数をおかけしますが、再度お伺いしてもよろしいでしょうか』

「ご多用のところお手数をおかけしますが」の類語による言い替え

このフレーズは、相手に頼み事をする際、煩わせると共に手間をかけさせることについて、申し訳ないと思う気持ちを伝える意図があります。

それらの意図を表現出来れば、言い替え表現として問題ありませんので、以下のような形が考えられるでしょう。

「お忙しい中お時間を取らせてしまい申し訳ありませんが」
謝罪の気持ちを積極的に表現するパターンです。

「ご多忙中にお手間を取らせることになってしまいますが」
「手数」と同じ意味の「手間」を使って表現したフレーズになります。

「誠に勝手なお願いで申し訳ありませんが」
相手の都合を考えないという形で、煩わせることを表現しています。

まとめ

「ご多用のところお手数をおかけしますが」とは、相手に頼み事をする際、煩わせることが申し訳ないという気持ちを伝えるためのフレーズです。

実際に忙しい必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました