「師走の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「師走の候」とは?

ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。

「師走の候」とは?

「師走の候」は、12月上旬から中旬にかけて使用できる時候の挨拶です。

「師走」「しわす」と読みます。

これは、先生が駆け回るほど忙しい時期を表現しています。

そしてこれは季語でもあり、12月上旬から中旬を示すのです。

このように表現すれば、慌ただしい年末の様子を表現できます。

これに「の候」を加えて「師走の候」とすれば、時候の挨拶として使用できるのです。

時候の挨拶は、他の挨拶文と組み合わせて、手紙の冒頭などで使用されます。

たとえば、「師走の候、いかがお過ごしでしょうか」のように使用して、季節感を演出するような表現にできるのです。

「師走の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「師走の候」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。

たとえば、お世話になった先輩に手紙を書くことにしたとします。

そして、珍しく手紙を使用するため、少しかしこまった挨拶を述べることにしたのです。

このような場合には、「師走の候、お変わりはございませんか」と述べるとよいでしょう。

これにより、季節感のある挨拶文を用いて、手紙の最初を書き出す事ができるのです。

この言葉を使用する際には、使う場所に注意しましょう。

このような時候の挨拶は、手紙などの冒頭で使用するものと決まっています。

つまり、文中や文末で使用すると不自然な使い方になるのです。

実際の状況に合わせて、適した使い方を心がけるとよいでしょう。

「師走の候」を使った例文

「師走の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、一般的な挨拶の言葉と組み合わせる事で、自然な使い方ができるようになるのです。

・『師走の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『師走の候、お変わりはございませんか』
・『師走の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます』

「師走の候」の類語と敬語での言いかえ

それでは「師走の候」の類語と敬語での言いかえを説明します。

「師走の候」の類似表現

「師走の候」の類似表現には、「師走の砌」があります。

「の候」「の砌」は、同じような意味合いで使用できる言葉なのです。

「師走の候」の敬語表現

「師走の候」を敬語表現で言いかえるとどうでしょうか。

たとえば、「師走の候ではございますが」のように言いかえできます。

なお、この場合は丁寧語を用いた敬語表現になるのです。

まとめ

このように「師走の候」は、12月上旬から中旬にかけて使用できる時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました