「賛同いたします」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「賛同いたします」とは?
これは、賛成して同意するような内容を敬語で伝える言葉です。
「賛同」は「賛成」と「同意」を合わせたような言葉になります。
つまり、何かに対して肯定的な意思を示す言葉として「賛同」という表現を使用できるのです。
また、「賛同」は名詞ですが、「賛同する」にすれば行為を言い表せます。
ここでは「する」を「いたす」に変更して、謙譲表現にしているのです。
なお、謙譲語は相手にへりくだる様子で敬意を示す意味を持ちます。
ここでは語尾に「ます」を組み合わせて、丁寧な印象も付け加えているのです。
これらのことから、この言葉が賛成して同意するような内容を敬語で伝えるものだと分かるのです。
「賛同いたします」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
たとえば、ある会社を見学したとします。
すると、大変先進的な取り組みを推進していたのでした。
このようなケースで、「貴社の取り組みに、当社としても賛同いたします」と伝えるとよいでしょう。
これにより、賛成して同意するような気持ちを、敬語で伝えられるのです。
この言葉を使うときは、「賛同いたします」の表現方法に注意するべきです。
これは「賛同します」に変更できます。
また、「賛成して同意します」と言い換える方法もあるのです。
このように、同じような内容であっても、少し違う形で言い表せます。
実際の状況に合わせて、上手に使い分けるとよいでしょう。
「賛同いたします」を使った例文
例文のように、前段に加える言葉によって、それぞれ違う印象を持つ表現にできるのです。
・『当社としても賛同いたします』
・『貴社の取り組みに賛同いたします』
・『全社をあげて賛同いたします』
「賛同いたします」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「賛同いたします」の類似表現
たとえば、「賛成して同意いたします」が類似表現になります。
これはどちらも、同じような意味で使えるのです。
「賛同いたします」の敬語表現
これを別な敬語表現にすると、「賛同します」に言い換えできます。
なお、この場合は謙譲語を使わない表現に変化しているのです。
まとめ
このように、賛成して同意するような内容を敬語で伝える場合に、この言葉を使用できます。
ビジネスでも使えるので、上手に活用するとよいでしょう。