「ご意見をいただきました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、「ご意見をいただきました」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「ご意見をいただきました」とは?

「ご意見をいただきました」は、ある事柄にすいて、相手の考えを聞いたことを伝える丁寧な表現です。

「ご意見+を+いただき+ました」で成り立っている語で、「ご意見」「ご」は美化語の接頭辞、「意見」「ある問題に対する主張・考え」という意味、「を」は接続助詞、「いただき」は動詞「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形、「ました」は丁寧語「ます」の過去形、全体で「ある事柄に対する考えをもらった」の敬語表現になります。

「ご意見をいただきました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご意見をいただきました」は、相手から不平・不満・要望・疑問など、思っていることを伝えられた時に使われます。

ビジネスでは相手から不満や要望が出た場合、サービス向上のチャンスと捕らえることから「貴重なご意見」と表現することが多くなります。

考えを聞かせてくれたことに対するお礼の言葉も伴って使う様にしましょう。

「ご意見をいただきました」の正しい敬語表現

「ご意見をいただきました」の正しい敬語表現は以下の通りです。

『ご教示賜りました』

「ご教示」「ご」は尊敬語の接頭辞、「教示」「こうであると教えること」という意味、「賜り」は動詞「賜る」の連用形で「目上の人からもらう」の謙譲語です。

「ご意見をいただきました」を使った例文

「ご意見をいただきました」を使った例文は以下の通りです。

『多くのお客様から貴重なご意見をいただきました』

アンケートやメールなどで、自社商品・サービスについて、ユーザーから不満や要望などが寄せられたことを表しています。

『今回の戦略について社長から直接ご意見をいただきました』

社長が戦略について問題点や期待する点など、考えるところを伝えてきたことを表しています。

「ご意見をいただきました」の類語や言い替え

「ご意見をいただきました」の類語や言い替えは以下の通りです。

『ご意見を頂戴いたしました』

「頂戴(ちょうだい)」「もらうこと」の謙譲語、「いたしました」は、動詞「する」の謙譲語「いたす」の連用形「いたし」に、丁寧語「ます」の過去形「ました」が付いた語です。

『ご意見をうかがいました』

「うかがいました」「聞く・尋ねる・問う・訪問する」の謙譲語「伺う」の連用形「伺い」に、丁寧語「ます」の過去形「ました」が付いた語です。

『ご指摘いただきました』

「ご指摘」「ご」は尊敬語・美化語の接頭辞、「大切な点・注意すべき点・欠点・誤りなどを具体的に取り上げて指し示すこと」という意味です。

まとめ

今回は「ご意見をいただきました」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました