「業務に励んで参ります」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

仕事と真面目に向き合う意思を、伝えたいことがあります。

「業務に励んで参ります」の正しい使い方を見ていきましょう。

「業務に励んで参ります」とは?

この場合の「業務に励む」とは、自分の職務と一生懸命に向き合うことをいいます。

業務を全うする時に、用いられる言い方になります。

「これからも、頑張っていきます」を丁寧に直した文といえるでしょう。

「業務に励んで参ります」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

これまでの努力が認められて新商品の開発部門に任命されるなど、うれしい場面に遭遇することがあるかもしれません。

責任の重たい仕事を与えられるのは荷が重いこともありますが、決して悪い話ではないもの。

「業務に励んで参ります」という明るい表現を用いて、前向きに仕事に向かう姿勢を伝えていきましょう。

一方で「参ります」は動詞の後ろに付くと、補助としての役割が生まれます。

補助として用いる時は「まいります」と平仮名で書いていくので「業務に励んで参ります」だと間違った使い方になってしまいます。

「業務に励んでまいります」と整えて、すがすがしい文にしていきましょう。

「業務に励んで参ります」を使った例文

・『気を引き締めて、業務に励んでまいります』
・『入社時の志を思い出し、前向きに業務に励んでまいります』

「業務に励んで参ります」の類語や言い替え

よく似た言い方に「仕事に励んでまいります」も挙げられます。

プロジェクトリーダーに選んでくれた上司に、お礼を伝えたい場合など、素直な気持ちを送りたい時に用いてみましょう。

「〇〇部長のご指導のおかげで、〇〇に昇進できました。

さらに気合を入れて、仕事に励んでまいります」
と用いていきます。

このほか言い替えの表現として「全力で取り組んでまいります」「一生懸命、先輩の後を追っていきます」「止まることなく、最後まで全力で走り続けていく所存です」が挙げられます。

まとめ

「業務に励んで参ります」の使い方をお知らせしました。

高い志をあらわす表現は、色々とあります。

基本のフォーマットを覚えて、自分らしくアレンジを加えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました