「対応致しかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「対応致しかねます」とは?

ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈していきます。

「対応致しかねます」とは?

「対応致しかねます」とは、ビジネスで使う会話やメールなどにおいて「対応することはできない次第でございます」または「対応するのは非常に困難であると存じます」などという意味合いで使われている言い回しです。

ビジネス上では自社を代表する営業担当者が取引相手や得意先などの責任者などと連日のように業務上のやり取りや調整などを行っていますが、それらのコミュニケーションの場で関係者からもらった依頼やお願いなどについてお断りの意を表したい場合などに使用されています。

「対応致しかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「対応致しかねます」とは、「申し訳ございませんが対応させていただくことはできない状況でございます」あるいは「処置を講じることは不可能であると考えております」などという意味合いで用いられている文言です。

長期間にわたる取引や大きな事業などを進めていく過程では、業務協力者や事業関係者などと細やかに連携を図りながら取り組んでいく必要がありますが、それらの流れの渦中で先方からの働きかけに対して辞意やお断りの気持ちを表明することができる言い回しです。

また、もう一方で対応できない分かりやすい理由やその時に置かれている立場などについても述べておかなければならないでしょう。

「対応致しかねます」を使った例文

・『さきほど御社より頂戴いたしました商品発注依頼につきましては、指定商品における在庫が切れておりますので対応致しかねます』
・『一旦お買い上げいただきました商品につきましては、理由のないご返品には対応致しかねます』

「対応致しかねます」の類語や言い替え

・『応じることはできない次第でございます』
・『対応不可能であると存じます』
・『依頼どおりに処置できない理由がございます』

まとめ

「対応致しかねます」とは、ビジネスの場において「対応させていただくには極めて難しい事情がございます」などという意味合いで使われている表現です。

このフレーズを使用する際にはもっている意味やニュアンスなどをしっかりと理解した上で、その時の場面や状況などに応じて適材適所で使いこなしましょう。

タイトルとURLをコピーしました