「五月雨式に失礼いたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「五月雨式に失礼いたします」とは?

ビジネスにおけるメールや会話での使い方や敬語の使い方を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

このフレーズの意味とは?

このフレーズの「五月雨」「さみだれ」と読みます。

「五月雨」は旧暦の五月頃に降る長雨すなわち梅雨を意味する語句です。

この語句に「ある定まったやり方やかたち」の意である「式」を付加した「五月雨式」とすることで「梅雨の時期の雨のように物事がダラダラと断続的な形で行なわれる状態のこと」を表わす言葉です。

なお、「五月雨式」は立て続けに物事が行なわれるさまを表わす言葉であり、相手に対する謝罪の意味は含まれていませんので、この語句の後に「失礼いたします」という文を付けることで謝罪の意味を持つ定型フレーズとなります。

このフレーズのビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズを含む「五月雨式」という語句はビジネスの場面で使うことが多く、日常生活ではあまり使われません。

また、ビジネスメールで使用されることがほとんどで、会話での使用は少ないようです。

ここではこのフレーズの具体的な使用例を紹介します。

このフレーズが使える状況として最も多いのが、五月雨式による報告・連絡メールの場合です。

本来は一通のメールで済むものまたは済ませるべきものに対してメールを送った後、続けて追加メールを送るような場合です。

続けて送るのは、先ほどのメールでうっかり伝えるべきことを伝え忘れたことによるものです。

相手の手間を少しでも省くために相手からの返事を待たずに追加連絡として再連絡して穏便に済ませることが目的です。

また納品時においてもこのフレーズが使える状況の例があります。

納期に間に合わせるためにできたものから順次作業を進めるためカテゴリ別や章単位などにファイル分割して送付する場合などです。

このフレーズを使った例文

このフレーズを使った例文をご紹介します。

・『五月雨式にご連絡いたしまして、失礼いたします』
・『五月雨式に納品いたしまして、失礼いたします』

このフレーズの類語や言い替え

このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。

・『積極的に~』
・『断続的に~』
・『立て続けに~』
・『とぎれとぎれに~』
・『ひっきりなしに~』
「断続的に」「切れたり続いたりするさま」の意、「立て続けに」「続けざま」の意です。

また「とぎれとぎれに」「何度も途切れるさま」の意、「ひっきりなしに」「絶え間がないこと」の意です。

まとめ

断続的に行なう場面ではこのフレーズが使われます。

ダラダラと続いてしまうからと言ってもネガティブな意味だけではなく、「少しずつ行なう」という意味で広く使えます。

タイトルとURLをコピーしました