「承知いたしました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「承知いたしました」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「承知いたしました」とは?

「承知いたしました」のフレーズにおける「承知」の読みは「しょうち」で、「事情を知ることや、わかっていること」を意味する言葉です。

「承」の漢字には、「うける」「ひきうける」との意味があり、また「知」には、「しる」「みとめる」との意味があることから、「承知」の熟語の意味は、先の通りとなるのです。

この「承知する」に謙譲の助動詞の「いたす」さらに丁寧語の「ます」の過去形の「ました」が付けられたのが、このフレーズです。

従って、「承知いたしました」「事情を理解しました」との意味の敬語表現となります。

「承知いたしました」のフレーズは、「分かりました、理解しました」との意味が強い表現ですが、もちろん要請等を引き受けるとのニュアンスも込められています。

「承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「承知いたしました」のフレーズは、口頭で使われるだけでなく、メール等の書き言葉としてもよく使われます。

また、敬語表現なので、上司や取引先の方などの目上の人に使うべきフレーズです。

ただし、普段から付き合いの深い先輩や直属の上司には、ややオーバーな表現とも言えるので、丁寧語表現の「承知しました」でも良いでしょう。

また、同僚や目下の人に対して、「わかりました」と伝える場合には、「承知いたしました」ではなく、「了解しました」のフレーズを使うのが適切と言えます。

メールで何かの連絡等を受けて、それに対して「承知いたしました」との返信をする際には、会話とは違いタイムラグがあるので、何を「承知した」のかを書き添えて返信すると誤解が生じることもなく、より良いでしょう。

「承知いたしました」を使った例文

・『ご連絡いただきました会議の日程変更の件、承知いたしました』
・『承知いたしました。明後日に見積書をお届けいたします』

「承知いたしました」の類語や言い換え

「承知いたしました」の言い換えとしては、「つつしんで目上の人の言葉を承る」との意味の「かしこまりました」や、「命令や依頼を謹んで受ける」ことを意味する「承りました」や、「相手からの要請や依頼を同意し、引き受けること」を意味する「承諾いたしました」や、さらに「事情を理解して受け入れること」を意味する「了承いたしました」等が挙げられます。

また、「了解いたしました」も似た意味ですが、「了解」の言葉が目上の人に使うには不適切との意見が多く、目上の人でも親しい人以外には、「承知いたしました」の言い換え表現として使わない方が良いと言えます。

まとめ

「承知いたしました」「事情を理解しました」との意味の敬語表現となります。

タイトルとURLをコピーしました