「恐縮ですが嬉しいです」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

畏れ多い気持ちをあらわしたい時に、知っておきたい敬語があります。

「恐縮ですが嬉しいです」の正しい使い方と、類似表現をチェックしていきましょう。

「恐縮ですが嬉しいです」とは?

この場合の「恐縮です」とは、目上の方に良くしてもらって身が縮まる様子をあらわしています。

「かたじけない」と感じる、萎縮した気持ちを表現しています。

また「嬉しいです」は、ありがたい気持ちを素直に伝えています。

そのため「恐縮ですが嬉しいです」「ここまで親切にしてもらい申し訳ない気持ちと、嬉しい気持ちで半々です」と解釈できます。

複雑な心境をあらわすひと言といえるでしょう。

「恐縮ですが嬉しいです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

営業成績が良くて上司に褒めてもらえた、あるいは会社から労いの言葉や賞をいただいた、キャリアを積んでいく上で、励みになる出来事もあるものです。

謙虚な気持ちと嬉しい気持ちを、同時にあらわしているのが「恐縮ですが嬉しいです」にあたります。

「嬉しいです」だと自慢しているようで、気が引ける場合に取り入れていくといいでしょう。

一方で「嬉しいです」は幼く聞こえることもある言葉。

例えば「光栄です」「嬉しく存じます」に整えるなど、修整も付け加えていきましょう。

「恐縮ですが嬉しいです」を使った例文

・『恐縮ですが嬉しいです。お褒めいただき、ありがとうございます』
・『表彰されるなんて、恐縮ですが非常に嬉しいです』

「恐縮ですが嬉しいです」の類語や言い替え

似ている言い方に「恐縮です」があります。

こちらのひと言も、謙虚な気持ちをあらわすシンプルなフレーズです。

「すみません」の代わりに取り入れていくと良いでしょう。

言い替えに「恐れ入ります。

ありがとうございます」
が挙げられます。

まとめ

「恐縮ですが嬉しいです」について解説しました。

ありがたい気持ちを示す表現を知って、敬語の上級者を目指していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました