「ご辞退申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、「ご辞退申し上げます」について詳しく紹介します。

「ご辞退申し上げます」とは?

相手からの申し出を断る場合に用いられるフレーズです。

「辞退」には、へりくだる気持ちから命令や依頼を引き受けずに引き下がることとという意味があります。

遠慮して断るというニュアンスが含まれています。

また、「申し上げます」「言う」をへりくだって表現した言葉になります。

「ご辞退申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご辞退申し上げます」は、何らかの申し出を断る場合に用いられるフレーズです。

へりくだった表現なので、「できません」とか「やりたくありません」とストレートに伝えるよりも相手に不快感を抱かせずに済みます。

ただし、断わることには違いがないので、「申し訳ございませんが」「あいにくですが」等のクッション言葉を添えるとより柔らかい表現になります。

「ご辞退申し上げます」を使った例文

・『せっかく推薦していただいのに申し訳ございませんが、ご辞退申し上げます』
・『ご意向に添うことができず恐縮ですが、今回はご辞退申し上げます』

「ご辞退申し上げます」の類語や言い替え

「ご辞退申し上げます」には、「ご辞退いたします」「ご辞退させていただきます」等の言い替え語があります。

「いたします」「する」をへりくだって表現した謙譲語に丁寧語の「ます」がついた言葉なので、敬意は「申し上げます」と同じ程度です。

ただし、あらたまった場では「申し上げます」を使うことが多いです。

それから「させていただきます」も、「させてもらう」の謙譲語になります。

自分がへりくだることで敬意を表しています。

「ご辞退させていただきます」「ご辞退申し上げます」と意味に違いはありません。

まとめ

「ご辞退申し上げます」は、相手からの申し出を断る場合に用いられるフレーズです。

「ご辞退いたします」「ご辞退させていただきます」等の言い替え語があります。

タイトルとURLをコピーしました